言灵
日语写法 | |
---|---|
日语原文 | 言霊 |
假名 | ことだま |
平文式罗马字 | Kotodama |
日语旧字体 | 言靈 |
言灵(言霊:ことだま)在日本指的是存在于语言中的精灵或灵力[1]。辞典《大辞泉》定义为古代日本人相信存在于言语中不可思议的力量,认为能使说出的话语实现[2]。古代的言(こと)同时指“言语”和“事柄”,暗示了言与事之间存在着紧密的联系[3]。言灵的核心信念是,说出的话语能够影响甚至决定事件的发生[4]。
历史
[编辑]在日语中,“言霊(ことだま)”一词最早出现在《万叶集》的三首和歌[5]。言灵在《古事记》、《风土记》或其他文献,并未见同名记载[6]。且《万叶集》的歌编号3254,在万叶假名中被写作“事霊”[6]。在上古日语,“こと”的使用可以解释为“言”或“事”。自近世以来,许多学者认为,这两者具有同源性[5]。
与言灵信仰最接近的神祇,据信是《古事记》中所出现一言主神:“吾者、虽恶事而一言、虽善事而一言、言离之神、葛城之一言主大神者也。(吾は悪事も一言、善事も一言、言離の神、葛城一言主の大神なり。[7][8])”
神祇
[编辑]一言主神之名“一言主”(Ichikotōnushi)可从汉字构成进行解析:
其名直接暗示此神祇的特性,即以其单一的言语展现其权威与力量[9]。祂被视为掌管言语(言叶:kotoba)力量的伟大神祇[10]。根据《大辞泉》的记载,一言主神是位于大和国葛城山的神祇,以一语断定善恶的托宣神而闻名[11]。神名解释与《古事记》中记载的“言离(コトサカ)”息息相关,言离有多种读法与解释,强调了神祇宣告的决定性[9]。
一言主神最早的文字记载见于公元712年成书的《古事记》下卷 。书中记载,雄略天皇在位四年(公元460年)前往葛城山狩猎时,遇到一群衣着与天皇一行完全相同的人,他们正从对面的山脊走来 。当雄略天皇询问其名时,对方回答:“吾先见问、故吾先为名告。吾者、虽恶事而一言、虽善事而一言、言离之神、葛城之一言主大神者也。”[12]
《日本书纪》也记载了雄略天皇与一事主神(即一言主神)相遇的故事。然而,《日本书纪》版本(公元720年)略有不同,一事主神自称为现人之神[13],之后更与天皇一同享受狩猎的乐趣 。
朔源
[编辑]主要源自日本的传统信仰,特别是神道教[1]。日本古籍《古事记》、《日本书纪》、《万叶集》中的相关记载,以及研究神道教和日本古代信仰的著作[14],例:大本教的出口王仁三郎[15]。飞鸟时代的歌人柿本人麻吕,曾写到日本是一个“言霊の幸わう国[16]”,透过言语的力量带来幸福的国家[17]。如作品:
“ | しきしまの大和の国は 言霊の幸(さき)わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ | ” |
“ | 言霊の八十の衢に夕占问ふ占正に告る妹はあひ寄らむ | ” |
——《柿本朝臣人麻吕歌集》[18][19][20] |
对语言力量的信仰在日本有着悠久的历史,可以追溯到文字记录出现之前[21]。这种信仰与万物有灵论(animism)相关,认为包括言语在内的一切事物都寄宿著灵魂。言灵的起源也可能与巫术仪式中使用的咒语和念诵有关[1][21][22]。又如《续日本后纪》记载:“日之本的倭国,乃是充满言玉之国度,此说自古语流传而来,又由神语传颂至今。”此时写作真名言玉,与万叶假名コトタマ相对。
“ | 日の本(ヒノモト)の倭(ヤマト)の国(クニ)は
言玉(コトタマ)の当(サキハフ)国とぞ古语(フルコト)に 流来(ナガレキタ)れる神语(カムコト)に伝来(ツタヘキタ)れる。 |
” |
——《続日本后纪》[23] |
言灵学
[编辑]文字可以传递能量[24],对此的研究就是言灵学[25]。在汉字传入日本之前,日本有倭文[26](或やまとぶみ:大和文)[27],它有五十音(包括浊音符、半浊音符则有75个),每个音都有意义[28]。
跨文化
[编辑]鬼怪夜间哭泣作为仓颉造字[29]传说中的一个情节。《淮南子·本经训》不仅延续仓颉造字说法,更首次详细记载“昔者苍颉作书,而天雨粟,鬼夜哭”的传说[30]。唐代张彦远在《历代名画记》中论及,文字诞生后,“造化不能藏其密,故天雨粟;灵怪不能遁其形,故鬼夜哭。”[31]
言语或语言之神
[编辑]辩才天女(Saraswati)[32]是印度教与佛教中的智慧与语言之神,她的神格起源于梨俱吠陀中的萨拉斯瓦蒂河,最初被视为水神,后来逐渐演变为掌管智慧、学习、艺术和语言的女神[33]。祂与瓦克(Vāc)的关系密切。瓦克在吠陀经典[34]代表言语或“神圣之言[35]”,被视为语言的拟人化神祇[36]。瓦克的概念后来与辩才天女融合,使她成为语言、知识与智慧的象征。在印度教的信仰中,辩才天女不仅掌管语言的力量,也赋予人们辩才与智慧,使说法者的言语更加庄严有力[33]。
透特(Thoth)是古埃及神话中的智慧与语言之神,认为是文字、知识、数学与魔法的创造者。祂的形象通常是朱鹭首人身,象征智慧与书写[37]。透特被称为语言之神,因为祂发明了象形文字[38],记录神圣知识和宇宙秩序。祂是众神的书记官[39],负责记录世界运作,并在亡者审判时记录灵魂的善恶[40]。祂是法老与祭司的守护神,确保语言的神圣性与准确性。“透特创造了自己”与赫尔莫波利斯的创世神话有关。在这个神话中,透特被视为自生神,即祂不依赖其他神祇而存在[41]。祂的智慧与言语被认为是宇宙秩序的基础,透过言语与书写,祂确立了世界的规则,使混沌转化为秩序[42]。因此,祂的存在本身就是智慧与创造力的象征[43]。
希腊/罗马神话中的赫耳墨斯(墨丘利)被视为言语与语言之神,原因在于祂不仅发明了书写系统,而且教会人类各种语言。祂与记忆女神宁默辛妮(Mnemosyne)的联系,强调了语言与记忆之间的不可分割性。正是通过解释与“创造”语言,赫耳墨斯使得原本单一语言分化为多元语言,从而成就了语言在沟通与智慧传承中的神圣地位[44]。
帕帕莱巴(Papa Legba)是海地伏都教中的重要罗瓦(Loa),负责沟通与语言的神祇。祂被视为凡人与神灵之间的桥梁,掌管通往灵界的道路,并决定谁能与神灵交流[45]。帕帕莱巴通晓所有语言,在仪式中负责通向神灵的沟通之门。在海地,祂被视为伟大的话术家,能够促进理解与交流。祂的形象通常是一位拄著拐杖、戴着宽边帽、抽著烟斗的老者[46],并与狗有特殊的联系[47][48]。在伏都教仪式中,帕帕莱巴通常是第一位被召唤的神祇,因为祂掌管通道,决定仪式是否能顺利进行[49]。
对言语力量的信仰
[编辑]对语言力量的信仰可说是跨文化普遍存在现象。西方哲学和宗教中的逻各斯(logos)源于古希腊哲学,是一个涵义广泛的词汇,通常被翻译为词语、理性、逻辑、原则或规律。在不同的哲学家和思想体系中,其含义有所演变:
- 赫拉克利特(Heraclitus)将 Logos 视为宇宙的普遍法则、理性原则,它支配着世间万物的变化和秩序。他认为 Logos 是不变的真理,存在于自然之中,并对所有寻求它的人开放。
- 斯多葛学派(Stoicism)认为 Logos 是普遍的神圣理性,它内在于自然,并构成了宇宙的秩序。人类的理性是 Logos 的一部分,因此通过理性可以认识宇宙的规律。
- 在基督教神学中,Logos 被赋予了更为深刻的意义,在《约翰福音》中,Logos 被指为“道”,即上帝的话语,与耶稣基督等同,是创造世界并向人类启示自身的神圣力量。
西方传统中也有“阿布拉卡达布拉”(Abracadabra)这样的魔法咒语。虽然萨丕尔-沃尔夫假说(Sapir-Whorf hypothesis)认为语言塑造思想和感知,是一个更复杂和有争议的议题,但这些例子都表明了人类对于语言力量的普遍认知。
真名之于言灵
[编辑]“言灵”和“真名[50]”是两个既有联系又有区别的概念,都涉及到语言、名称与力量之间的关系,常见于神话、民俗信仰及奇幻文学中。日本传统的言灵信仰,虽然也涉及到名字(名字也是语言的一部分),但更侧重于“说出口的话语”本身蕴含的灵力,以及这种力量如何影响现实、带来吉凶或体现神意。例如,在《万叶集》等古籍中可以看到对言灵的敬畏,但通常不是以“找出万物的真名来控制它们”这种形式来阐述。
真名
[编辑]真名(True Name[50] / まな)指的是某个存在(人、神、精灵、恶魔、甚至物品)其本质所对应的、独一无二且通常是秘密的名称。知道一个存在的“真名”,就等于掌握了其本质,从而能够对其产生影响、加以控制、束缚或召唤。这个名字往往与其出生、本质或命运紧密相连。
概念
[编辑]强调“知道特定名称”所赋予的权力。力量来源于对这个隐藏名字的知识,以及它与存在本质的深刻连结。重点在于名字与本质的同一性以及知晓所带来的支配力。这个概念广泛存在于世界各地的神话、魔法传说和奇幻文学中,并非特定于单一文化。虽然日语中也有“真名(まな)”一词,有时指代汉字相对于假名的用法[51],但在奇幻语境下通常指True Name[50]。
来源与解释案例
[编辑]“知道真名便可控制”的概念在其他文化中更为突出。虽然两者都涉及语言与力量,但将“知晓真名即可驱使万物”明确归于“言灵的领域”的核心定义,更像是后来的诠释或特定作品中的设定,而非古代文献对言灵本身的原始定义。
古埃及神话、卡巴拉与犹太神秘主义以及大量的欧洲魔法传说和现代奇幻文学系列是此概念的经典范例,或诸多虚构作品中,例如在西川秀明的漫画《恶魔之心》,都曾出现真名的应用。
- 埃及神话:女神伊西斯诱骗太阳神拉说出其秘密真名,从而获得了祂的部分力量[52]。
- 犹太教:上帝的真名(四字神名YHWH)被认为极其神圣且充满力量,不可随意念诵。
- 欧洲魔法传统:魔法书(Grimoire)记载了天使或恶魔的名字,认为念诵这些名字可以召唤或命令它们。
- 奇幻文学:在娥苏拉·勒瑰恩的《地海》系列中,万物皆有真名,知晓真名是魔法的基础,能控制该事物或生物。
参考资料
[编辑]- ^ 1.0 1.1 1.2 神道と言霊. [2025-05-02] (日语).
古来、日本人は人の発する言叶の中には精霊が宿り、霊的な力があることを信じて来た。 その霊妙な力により人々の幸せも不幸も左右すると考えてきた。
- ^ 今野 真二. 江戸の国学者によることば研究。拠り所としての言霊。. webちくま. 2020-11-17 [2025-04-25] (日语).
“日本には古来、言霊の考え方があり、言叶には不思议な力が宿るとされた”(二〇二〇年八月四日‘朝日新闻’朝刊“天声人语”栏)というような言说を目にすることは少なくない。“コトダマ”という语は现代においても案外使われているように思われる。しかし、よく考えてみると、“コトダマ”という语がいつ顷から使われ始め、それは日本语の中でどのように使われていったのか、ということや、日本文化の中で、どのように理解されていたのか、ということについては、あまり话题にならないように思われる。
- ^ 加藤良平. 上代語「言霊」と言霊信仰の真意について. ヤマトコトバについての学术情报リポジトリ. 2023-07-09 [2025-04-25] (日语).
言霊という言叶は、今日、ひとり歩きしている。上代文学研究事典に、“言语に宿ると信じられた霊力のこと。汎世界的に存在する原始的観念の一つで、万物に霊がこもるとするア二ミズムの思考による。一般には“言语精霊”と说明されている……。……コト(言)がコト(事)であるとするわが国の言语のあり方は、同时にコトバ(言叶)の力によって未来のコトガラ(事柄)を左右することができるという言语に対する信仰の存在をも说明している。ゆえに言霊の信仰は、言语伝承の面だけでなく、古代の民俗生活全般にわたってその行动を律する规范ともなっていたと考えられる。……”(271~272页、この项、伊藤高雄)とあり、また、万叶ことば事典に、“言叶の神霊。现実に影响を及ぼす言叶の力を认识し、これの霊威を表す语。上代においてコトは“事”と“言”の両者に通じ、言は事を左右し、事は言に表现されると考えられた。この语のコトの表记に、“事”“言”の二者が使用されているところからもそれがうかがえる。”(186ページ、この项、寺田恵子)とある(注1)。
- ^ 平井かおる(日本の神道文化研究会). やまとことば~心を癒す美しい日本語の意味と語源が知りたい. ハッケン!ジャパン编集部. 2020-10-28 [2025-04-25] (日语).
“ことば”の语源は、奈良时代以降に生まれた“ことのは(言の叶)”。それ以前にどう表现していたかというと、“こと”。ただそれだけ。 物事や事柄などに含まれる“事”、こちらも古くから“こと”。その昔、日本では“言叶”と“出来事”は、どちらも“こと”という同じ言叶で表されていた。 どうして同じなのかというと、日本に古くから伝わる“ことだま(言霊)信仰”というものがある。口に出した言叶、心に思った言叶は、本当の事として実现してしまう、そんな风に昔の日本人は考えたのだ。 うれしいこと、たのしいこと、嫌なこと、悲しいこと。言叶に宿る神圣な力が、実际の物事をも动かす。 ネガティブな言叶は、ネガティブな事态を招くかもしれない。そう考えたら、使うのを极力避けたくなるはずだ。
- ^ 5.0 5.1 佐佐木隆. 言霊とは何か 古代日本人の信仰を読み解く. 日本: 中央公论新社. 2013-08-25 [2025-05-11]. ISBN 978-4121022301 (日语).
古代日本人は、ことばには不思议な霊威が宿ると信じ、それを“言霊”と呼んだ。この素朴な信仰の実像を求めて、‘古事记’‘日本书纪’‘风土记’の神话や伝说、‘万叶集’の歌など文献を丹念に渉猟。“言霊”が、どのような状况でいかなる威力を発挥するものだったのか、実例を挙げて具体的に検证していく。近世の国学者による理念的な言霊観が生み出した従来のイメージを覆し、古代日本人の信仰を描き出す。
- ^ 6.0 6.1 今野真二. 言霊と日本語. 日本: 筑摩书房. 2020-11-05 [2025-05-12]. ISBN 978-4-480-07350-1 (日语).
非科学的と考えられがちな江戸の国学者の言霊研究だが、现代言语学に通底する発见もあった。ことばの渉猟者の足迹をたどり诗的言语としての日本语表现に迫る。
- ^ ID:11236; 広报. 市長コラムタイトル「一言主」の由来. 长浜市未来创造部秘书広报课. 2022-12-20 [2025-04-25] (日语).
- ^ 一言主神社について. 葛城一言主神社. [2025-05-02] (日语).
このように、一言主大神は天皇と同じ姿で葛城山に顕现され、雄略天皇はそれが大神であることを知り、大御刀・弓矢・百官どもの衣服を奉献したと伝えられています。このように天皇はこの一言主大神を深く崇敬され、大いに御神徳を得られたのであります。この大神が顕现された“神降”と伝える地に、一言主大神と幼武尊(雄略天皇)をお祀りするのが当神社であります。そして、この‘古事记’が伝えるところによると、一言主大神は自ら“吾は悪事も一言、善事も一言、言离の神、葛城一言主の大神なり”と、その神としての神力をお示しになられております。そのためか、この神様を“一言さん”という亲爱の情を込めた呼び方でお呼び申し、一言の愿いであれば何ごとでもお聴き下さる神様として、里びとはもちろんのこと、古く全国各地からの信仰を集めております。
- ^ 9.0 9.1 葛城之一言主之大神. 国学院大学. 2017 [2025-04-25] (日语).
一言主之大神は、‘古事记’の中で“言离”の神であると述べており、この言叶の意味が一言主之大神の神名解釈に大きく関わる。“言离”は、“コトサカ”・“イヒハナツ”・“コトハナツ”などのように训みが分かれる。“コトサカ”と训む场合では、‘日本书纪’神代上・第五段・一书第十の“泉津事解之男”(ヨモツコトサカノヲ)や孝徳天皇大化二年三月条の“事の瑕婢”(コトサカノメヤツコ)から、“言”は借字で“事”とし、悪事からも善事からも関系を绝つ(离れる)意という说がある。また、‘万叶集’巻七・一四〇二や巻十三・三三四六の“こと放けば”を参考に、别に离すと解釈して“决断”の意にとり、この神の托宣が吉事か凶事か一言で决定されるところからの神名とする说もある。“イヒハナツ”と训む场合は、言い放つ意で、决定する神とする说、言ひ离つを托宣する意とし、一言口にしたことが、必ず実现するという言霊信仰の神という说がある。そして、“コトハナツ”と训む场合も、言离つ意で、托宣する神と说明される。
- ^ 加茂氏人. 一言主神社について. 三竹山 一言主神社. 1360-March [2025-04-25] (日语).
“言い离つ神”とは、原文に“言离神”と书き、これは“コトサカノカミ”とも训むことができます。この“コトサカ”とは“事解”とも书き、言叶によって物事を解决するという意味があります。つまり、一言主大神は悪事も善事も一言のうちに解决する力ある神であるとお名告りになられたともいえるのです。 ここから一言主大神は力ある言叶の神、また何事も解决する万能の神として、中世には正一位の神阶を送られる(延文5年(1360年)葛城一言主神社)など时の朝廷からも厚く崇敬されました。また当社由来にもあるように、ただ一言の愿いでもその言叶を疏かにせず闻き届ける神として、広く万民に信仰される神ともなったのです。
- ^ 一言主神(読み)ヒトコトヌシノカミ. デジタル大辞泉. [2025-04-25] (日语).
大和の葛城山の神。悪い事も善い事も一言で言い放つ托宣神とされる。奈良県御所市にある一言主神社に祭られている。葛城神。
- ^ 太安万侣、稗田阿礼. 古事記 下巻-3/雄略天皇. 出版者. 公元712年(和铜五年) [2025-05-02] (日语).
又一时、天皇登幸葛城山之时、百官人等、悉给著红纽之青折衣服。彼时有其自所向之山尾、登山上人。既等天皇之卤簿、亦其装束之状、及人众、相似不倾。尔天皇望、令问曰“于兹倭国、除吾亦无王、今谁人如此而行。”即答曰之状、亦如天皇之命。于是、天皇大忿而矢刺、百官人等悉矢刺。尔其人等亦皆矢刺。故、天皇亦问曰“然告其名。尔各告名而弹矢。” 于是答曰“吾先见问、故吾先为名告。吾者、虽恶事而一言、虽善事而一言、言离之神、葛城之一言主大神者也。”天皇于是惶畏而白“恐我大神、有宇都志意美者自宇下五字以音不觉。”白而、大御刀及弓矢始而、脱百官人等所服衣服、以拜献。尔其一言主大神、手打受其捧物。故、天皇之还幸时、其大神满山末、于长谷山口送奉。故是一言主之大神者、彼时所显也。
- ^ ‘训読日本书纪. 中’黒板胜美 编 岩波书店 p.229(国立国会図书馆)
- ^ 饭冢 弘明. 饭冢 弘明 , 编. 出口王仁三郎言霊学資料大全 第二巻. 日本: Independently published. 2021-07-24 [2025-05-04]. ISBN 979-8756163902 (日语).
本巻(‘出口王仁三郎言霊学资料大全 第二巻’)は、出口王仁三郎の著作の中から、言霊に関する教示を抜き出して一册にまとめた资料集である。次の五部に分けて収录した。
- ^ 出口王仁三郎. 大本言霊学(復刻版). 日本: 八幡书店. 2004-04-10 [2025-05-04]. ISBN 978-4893503848 (日语).
一声下に天地を揺るがし、一言の下に风雨雷电を駆使するような神业を会得していたといわれる出口王仁三郎。本书は、王仁三郎が、山口志道の“水穂伝”をもとにして独特の大本的な解釈を施した贵重な资料。水穂伝の言霊学を水火の体、中村孝道の所说を水火の用を说いたものとし、前者を大本言霊学、后者を大日本言霊学と称し、さらに独自の大本的観点からこれらの补完、再编を试みている。大宫司朗先生の详细解说付。
- ^ 长野淳子. 「言霊の幸わう国」 大和言葉に見る「言霊信仰」. 河北新报社. 2016-10-26 [2025-05-02] (日语).
万叶集の柿本人麻吕の歌に “しきしまの大和の国は 言霊の幸(さき)わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ” という歌があります。
- ^ 褚士莹. 【哲學諮商室】21世紀的言靈師,仍遵循著2,500年前的蘇格拉底對話. 天下杂志. 2024-09-15 [2025-05-02] (中文(台湾)).
- ^ 平泉澄. 歌碑詳細. 奈良県立万叶文化馆. 1972年(昭和47年) [2025-05-02] (日语).
矶城岛の大和の国は言霊の助くる国ぞま幸くありこそ
- ^ 桥本达雄. 桥本达雄 , 编. 柿本人麻呂《全》. 日本: 笠间书院. 2000-06-06 [2025-05-02]. ISBN 978-4305702128 (日语).
心もしのにいにしへ思ほゆ。 言霊の八十(やそ)の衢(ちまた)に夕占(ゆふけ)问ふ 占正(うらまさ)に告る妹はあひ寄らむ。 このイマジネーションの、この言霊アブダクション。
- ^ 千玄室. 日本は言霊の幸わう国. 致知出版社. 2017-12-30 [2025-05-02] (日语).
万叶の歌には、込められた不思议な言の叶いわば“言霊”がある。柿本人麻吕がよりその言霊を意识していたようで、その作品は“しき岛の大和の国は言霊の幸はふ国ぞま幸くありこそ”“言霊の八十の衢に夕占问う占正に告る妹はあひ寄らむ” など“霊の”という“たま”が何かを动かしており、そしてその“たま”は幸わうとか幸を招くということに通じているのではあるまいか。
- ^ 21.0 21.1 RICHTER, U. (2009). Rectification of Names and The Soul of the Word: Some Thoughts on the Origins of Different Communication Patterns in China and Japan. Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes, 69, 171-205.
- ^ 出口王仁三郎. 武田崇元/监修 , 编. 出口王仁三郎言霊大祓祝詞CDブック. 日本: 八幡书店. 2017-06-30 [2025-05-04]. ISBN 9784893507723 (日语).
出口王仁三郎が大正11年に吹き込んだ幻のSPレコード。そこには王仁三郎が奏上する天津祝词、大祓词、天の数歌の言霊が刻印されている。
- ^ 田野 登. ことだま 暮らしの古典116話. Ameba. 2025-03-02 [2025-05-02] (日语).
- ^ 宿谷直晃. 「新時代を開く言霊学」セミナー. 一般社団法人日本翻訳协会. [2025-05-04] (日语).
人は言叶で思い考え、そして相互に伝达し合って生きています。その言叶には波动がありエネルギーがあることをご存知ですか?ギリシャの哲学者・アリストテレスは“人间は言叶の动物である”と人と他の动物との决定的な违いを喝破しています。その言叶があったればこそ人类は识别し思考し意识し、そしてコミュニケーションをとることが可能になり、善しにつけ悪しきにつけ今日の高い科学文明・文化を筑くことが出来るようになったのです。
- ^ 铃. 「コトタマ学とは」第二百十三号. 言霊百神. 2006-03 [2025-05-04] (日语).
ここで、明治天皇御夫妻の言霊学(言の叶の诚の道)の复兴の御仕事以来、今日までの経纬を简単に辿ること ノしましょう。明治天皇御夫妻の研究のお相手をしました山腰弘道氏、その子明将氏の笔によって见ますと、その研究の根干は宫中三殿の中の贤所に保存されていると推察される、古事记の神话の“言霊百神”と言霊五十音との照合の记录であります。平易に申しますと、天の御中主の神=言霊ウ、高御产巣日の神=言霊ア、神产巣日の神=言霊ワ……”という神名と言霊との组合せの记录が贤所に秘蔵されてあった、という事実であります。神代と古事记に记された大昔、既に布斗麻迩として発见されていた言霊五十音の原理はこの五十神と五十音の组合せによって成立します。この组合せは五十个数の五十通りの组合せという尨大な组合せの中から唯一得られるもので、二人、三人の人が生きている内に完成させることなど不可能なものであり、この组合せこそ大先祖の日本人の现代の日本人である私达子孙への最高・唯一の赠物であったと言うべきものでありましょう。言霊学の复兴はこの记录の発见の上に完成されたわけであります。
- ^ 芸の上達誓い 京都の花街で芸舞妓の始業式 祇園. NHK. 2025-01-07 [2025-05-04] (日语).
続いて、京舞・井上流の家元で、人间国宝の井上八千代さんが、祝いの舞、“倭文(やまとぶみ)”を披露しました。
- ^ デジタル大辞泉. 大和文(やまとぶみ) とは? 意味・読み方・使い方. 小学馆. [2025-05-04] (日语).
日本语で书かれた文。和文。
- ^ 出口光. 言霊学. Ameba. 2020-08-21 [2025-05-04] (日语).
言叶には、エネルギーを込めることができます。これが言霊(ことたま)で、この学问が言霊学です。辞书には、“ことだま”となっていますが、浊音を无くした方が美しい!汉字が日本にやってくる前には、やまと言叶があり、50音(浊音をいれると75音)一つ一つに意味がありました。その深い意味を知っていると言叶にパワーが宿ります。
- ^ 倉頡造字. 中央研究院历史语言研究所. 2006 [2025-05-12] (中文(台湾)).
相传仓颉为黄帝的史官,据说有四只眼睛。他因记事不便,所以透过观察鸟兽的足迹,而创造文字。
- ^ 黄淑惠. 倉頡-制字先師. 国史馆台湾文献馆. [2025-05-13] (中文(台湾)).
文字,可以记录、传递知识,历史学也以文字的出现与否来区分“史前时代”与“历史时代”,无文字则无信史可征,文字之重要性可见一斑。上古传说黄帝史官仓颉造字,一时惊天动地,“天雨粟、鬼夜哭”。此传说体现了人类对文字影响力的认知。时近农历3月28日制字先师仓颉圣诞,姑且在此一谈仓颉造字。就文字的演变而言,无论自甲骨文、铭文观之,同一字有诸多变体字,可推测文字的演变有多源而非一源,天下文字应非单单出自仓颉一人之手。而《荀子.解蔽》中所言:“好书者众矣,而仓颉独传者,壹也。”依文义可解释书中见解为,在仓颉之前已有文字发展,而仓颉是整理文字之人。
- ^ 天雨粟 鬼夜哭. 中国文化研究院. 2025-02-01 [2025-05-13] (中文).
文字的出现,令人类可以相互交流,将自己的所思所想表达出来,比动物更高了一个层次。因此,唐代书画家张彦远在《历代名画记》中也说,文字出现之后,“造化不能藏其密,故天雨粟;灵怪不能遁其形,故鬼夜哭。”
- ^ 18.Saraswati. Storytelling DB. [2025-05-11] (英语).
Saraswati is a Hindu goddess of knowledge, music, art, speech, wisdom, and learning. She is one of the Tridevi, along with Lakshmi and Parvati. She is generally depicted with four arms, holding a book, a rosary, a water pot, and a musical instrument called the veena. She is celebrated by some Hindus in the festival of Vasant Panchami, and is also revered by Jains and some Buddhist sects.
- ^ 33.0 33.1 Saraswati. Britannica. [2025-05-11] (n).
Saraswati, Hindu goddess of learning, the arts, and music. She first appears in Vedic sources, as the personification of the sacred river Saraswati, which might have been a physical river, though later texts describe it as having disappeared. As Hinduism developed, Saraswati became identified with Vac, the Vedic goddess of speech, and the consort and mind-born daughter of the creator god Brahma. Hindus revere her as the patron goddess of education, the arts, music, and speech, and she is typically pictured accompanied by a goose or swan while holding a manuscript and her signature veena (Indian stringed instrument).
- ^ Witzel, M. (1995). Early Sanskritization. Origins and development of the Kuru state. Electronic Journal of Vedic Studies, 1(4), 1-26.
- ^ Keith, A. B. (1917). ... Indian [mythology] (Vol. 6). Marshall Jones Company.
- ^ Oldenberg, H. (1988). The religion of the Veda. Motilal Banarsidass Publ..
- ^ Erik Zidowecki. Language Creation and Deities. Scriveremo Publishing. 2016-04 [2025-05-11] (英语).
Now, if Egyptian mythology is your thing, then you need to look for Djhuty, or Thoth. He is the god of the moon, of reckoning, of learning, and of writing. For our purposes, he is credited as being the inventor of writing and the creator of languages. His job is to be the scribe, interpreter, and adviser of the gods. He became universally worshipped by ancient Egyptian scribes, with many of them having paintings or pictures of Thoth in their places of work. Thoth is also believed to have been "self-begotten", meaning he created himself. Other myths suggest that Thoth actually created himself through the power of language. He is represented as having the head and neck of an ibis, which is a large bird with a very long beak. Don't you think that would make it rather hard to speak?
- ^ Allen, J. P. (2000). Middle Egyptian: An introduction to the language and culture of hieroglyphs. Cambridge University Press.
- ^ Wilkinson, R. H. (2003). The complete gods and goddesses of ancient Egypt.
- ^ Hart, G. (1990). Egyptian myths. University of Texas Press.
- ^ Hart, George. Egyptian Myths. Austin, Texas: University of Texas, 2004, p.9.
- ^ Allen, James P. Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Culture of Hieroglyphs. Cambridge University Press, 2000, p.466.
- ^ Leeming, David Adams. Creation Myths of the World. Santa Barbara: ABC-CLIO, 2010, p.102.
- ^ Erik Zidowecki. Language Creation and Deities. Scriveremo Publishing. 2016-03 [2025-05-11] (英语).
If you wish to look to a Greek god for your divine language inspiration, Hermes would be your guy. Called Mercury by the Romans, Hermes is the "god of language, learning & crafty wiles". This aspect of him is related to Mnemosyne, the goddess of memory. Hermes is said to have been the inventor of writing, and he is also the one who taught mankind their many tongues. In the latter, he would be the cause of the "babelisation" of language, which I will talk more about later. Some also refer to him as the "god of translators and interpreters", but that is more due to personal interpretations of his classification. rom Gaius Julius Hyginus, Fabulae 143 (Roman mythographer, circa 2 AD): "Men for many centuries before lived without town or laws, speaking one tongue under the rule of Jove [Zeus]. But after Mercurius [Hermes] had explained [or created] the languages of men, then discord arose among mortals, which was not pleasing to Jove [Zeus]." Many of the gods and goddesses also multitask, and Hermes is no exception. He is also the god of (deep breath here) animal husbandry, heralds, birds of omen, thieves & trickery, trade & merchants, roads, travellers & hospitality, feasts & banquets, sleep & dreams of omen, rustic divination, contests, gymnasiums & the games, astronomy & the calendar, rustic music, poetry & animal fables. Hermes is also the protector of the home and guide of the dead. And you thought you had too many things to do!
- ^ Papa Legba's Voodoo Bash. Orange Peel Moses. 2015-10-31 [2025-05-11] (英语).
Papa Legba is the Loa who serves as an intermediary between the other Loa and humanity. He stands at a spiritual crossroads and gives (or denies) permission to speak with the spirits of Guinee, and is believed to speak all human languages. Legba facilitates communication, speech and understanding. Papa Legba's Voodoo Bash is a voodoo-themed Halloween party at The Denver Mart. Citric Acid Entertainment is providing performers for the occasion.
- ^ Patti Wigington. Who Is Papa Legba? History and Legends. LearnReligions. 2024-07-22 [2025-05-11] (英语).
In the Haitian Vodou religion and voodoo belief system, Papa Legba is one of the loa. Associated with the crossroads, he serves as an intermediary between man and the spirit world. He is also a being with strong influence over communication and speech because of his gift of elocution. Papa Legba is often depicted as an old man with a cane or crutches, symbolizing his role as a guide. Followers frequently invoke Papa Legba at the beginning of ceremonies to facilitate communication with other loa.
- ^ Herskovits, M. J. (1937). African gods and Catholic saints in New World Negro belief. American Anthropologist, 39(4), 635-643.
- ^ Galembo, P. (1998). Vodou: visions and voices of Haiti. Ten Speed Press.
- ^ Jason Zuk and Raven Minyard, BA. Papa Legba: All About the Crossroads Keeper of Vodou. wikiHow. 2025-03-27 [2025-05-11] (英语).
According to Vodou beliefs, Papa Legba speaks all the languages in the world, as well as the language of the spirits. He is the mediator who opens the door to allow spirits into the human world. Because of this, many Vodou ceremonies begin with an offering to Papa Legba so that he will keep the door open and allow practitioners to communicate with the spirits.
- ^ 50.0 50.1 50.2 Manly P. Hall, The Secret Teachings of All Ages (1928), Doubleday.
- ^ 山田 俊雄. 改訂新版 世界大百科事典 「真名」の意味・わかりやすい解説. 株式会社平凡社. [2025-04-27] (日语).
〈真字〉とも书き,日本で仮名(仮字)に対して汉字をさす。〈本字(ほんじ)〉というに近い。仮名が発生する以前は,汉字が唯一の社会通用の文字であったので,特に真名(真字)の称を必要としなかった。しかし汉字による日本语表记の补助として発生した仮名が汉文训読の世界から独立するとともに,汉字の万叶仮名的用法(つまり表音的用法)を袭って表音的な文字使用を主とする仮名文を生じる时代(平安前期)になると,日本语表记の文字组织は,両者并存しながら互いに対峙する2系列をなし,両者の自由な混合の度合によって语や文の表记は种々の段阶をみせることになる。こうして,汉字本来の表意性が仮名の表音性に対していっそう际だち,真名は本来の文字としてその特色を発挥するにいたった。平安后期からは,仮名文学を汉字専用の変体汉文风の表记で书き変えて,语については表意性の强い表记へ転移させ,仮名文を汉文を基准とする体制に従わせることも行われた。たとえば《真名本伊势物语》,おくれては《徒然草真字解》《古今集真字解》。またものによっては仮名本と并行して《真名本方丈记》《真名本平家物语》などがつくられた。その意味で〈真名〉は,単に汉字という称呼とは异なる雰囲気をもつ。
- ^ 赵立行. 古埃及的智慧. 台湾: 新视野NewVision. 2020-01-15: 1–2 [2025-04-27]. ISBN 9789869843546 (中文(台湾)).
在古埃及,有一则伊西斯神(Isis)同太阳神(The Sun)斗法的传说。传说,太阳神有一个神们和人们都不知道的秘密名字,这个名字给他以法力。女神伊西斯很想得到这个名字,从而获得同太阳神一样大的权力。这时,太阳神已经变老了,说话时嘴里流出口水来。于是伊西斯跟着他,把他的唾液和泥土一同捡起来,将泥土烘烤,制成一支矛,这支矛变成一条毒蛇。这条蛇咬伤了太阳神,毒液进入他的身体,疼痛难忍。 于是,他命令所有的孩子们都到他的身边,念破除巫术的咒语。在前来的孩子们中也夹着伊西斯。她对太阳神说:“你必须把你的秘密名字告诉我,因为你的名字有法力,用这法力可以解除你的疼痛和苦处。”起初,太阳神并不愿轻易说出自己的秘密名字,但是最后他实在无法忍受毒液的折磨,于是开口说道:“我的愿望是:把我的秘密名字传给伊西斯;我要它离开我的心,进入他的心。”这样,伊西斯如愿以偿地获得了太阳神的秘密名字,太阳神也不再承受毒液的折磨。
- ^ Wolosky, S. (2007). Gershom Scholem's Linguistic Theory. מחקרי ירושלים במחשבת ישראל, 165-205.
- ^ Agrippa, H. C. (2021). Three books of occult philosophy. Simon and Schuster.
- ^ The Book of the Sacred Magic of Abramelin the Mage. Courier Corporation, 2012.
外部链接
[编辑]- (日语)言霊(読み)コトダマ
- (日语)言霊学