跳转到内容

白金台

维基百科,自由的百科全书
白金台
白金台交差点的外苑西通(白金通)
白金台交差点的外苑西通(白金通)
坐标:35°38′17″N 139°43′34″E / 35.63792°N 139.72613°E / 35.63792; 139.72613
国家 日本
都道府县 东京都
特别区 港区
人口(2013年(平成25年)7月1日)
 • 总计10,482人
时区JSTUTC+9
邮递区号108-0071

白金台(日语:白金台しろかねだい Shirokanedai */?)是东京都港区地名,为住居表示实施地区,分为白金台一丁目至白金台五丁目。当地人口10,482人(2013年7月1日[1])。邮递区号108-0071。

概要[编辑]

位于东京都港区西南端,西接涩谷区惠比寿品川区上大崎东五反田,东临高轮,北邻白金。目黑通与外苑西通樱田通国道1号)沿线商店、公寓林立,其他大部分地区为宁静的住宅区。具历史性的明治学院位于町内。

过去为普通的平民住宅区,泡沫经济时期后半起,餐厅、咖啡厅、时装店等如雨后春笋般在町内开业,高级公寓也一栋栋建造完成,近年高所得居民也陆续迁入。部分女性居民被大众媒体称之为“白金贵妇”(シロガネーゼ Shiroganēze)”[2][3]。因此,这里被视为是高级住宅区

町名中的白金台正确念法为“しろかねだい Shirokanedai”,而非“しろがねだい Shiroganedai[4]。一般来说两种念法都有,然而

  1. 最早町名源自白金长者(应永年间开垦白金地区的柳下上总介),白金长者指的是拥有大量的银(日语:しろかね Shirokane)而非指现在的白金
  2. 另一个证据是‘小田原众所领役帐’中也记载了“白银”。

因此,1969年(昭和44年)1月1日白金地区实施住居表示港区决定使用“しろかねだい”作为正式町名。

历史[编辑]

  • 应永年间 南朝国司柳下上总介在本地开垦,白金村开村。
  • 1651年(庆安4年) 现在的目黑通沿线脱离白金村成立白金台町一丁目〜十一丁目。
  • 1713年(正德3年) 町奉行支配。
  • 1867年(庆应3年) 向外国人供应牛肉的中川嘉兵卫在江户荏原郡今里村(之后的芝白金今里町、现在的白金台二丁目)设立屠牛场(之后的“东京共有屠牛场”),为日本最早的近代屠宰场[5]
  • 1868年(明治元年) 东京府成立,白金台町属东京府。
  • 1869年(明治2年) 白金台町六丁目与白金瑞圣寺门前合并。
  • 1873年(明治5年) 白金台町一丁目〜五丁目与瑞圣寺敷地合并成立新的白金台町一丁目,白金台町六丁目〜十一丁目与白金御料地合并成立新的白金台町二丁目。
  • 1878年(明治11年) 芝区成立,属东京府芝区白金台町。
  • 1889年(明治22年)5月1日 东京市成立,属东京市芝区白金台町。
  • 1912年(明治45年) 神田桥至白金火薬库前(现 上大崎)的东京市电通车。
  • 1947年(昭和22年) 芝区与赤坂区、麻布区合并成立港区。町名冠上“芝”,更名为港区芝白金台町。
  • 1967年(昭和42年)12月10日 白金台的都电废止(目黑站前〜白金台町〜永代桥)。
  • 1969年(昭和44年)1月1日 住居表示实施。芝白金台町与周辺的芝白金三光町、芝白金今里町、芝白金猿町、芝二本榎西町合并成立现在的白金台(しろかねだい)。
  • 2000年(平成12年)9月26日 地下铁南北线三田线白金台站开业。

地名由来[编辑]

本地是白金的高地地区而称“白金台”[6]

住居表示实施前后的町名变迁[编辑]

实施后 实施年月日 实施前(各町名部分区域)
白金台一丁目 1969年1月1日 芝白金台町一丁目、芝白金今里町
白金台二丁目 芝白金今里町、芝白金猿町、芝二本榎西町
白金台三丁目 芝白金台町一丁目、芝白金台町二丁目、芝白金今里町
白金台四丁目 芝白金台町一丁目、芝白金台町二丁目、芝白金三光町
白金台五丁目 芝白金台町二丁目、芝白金三光町

设施、景点[编辑]

白金台一丁目
白金台二丁目
白金台三丁目
白金台四丁目
白金台五丁目

交通[编辑]

铁路
道路

图片[编辑]

备注[编辑]

  1. ^ 港区公式ホームページ/2013年7月(町丁目別人口・世帯数(高輪地区総合支所管内)). [2013-08-08]. (原始内容存档于2016-03-06). 
  2. ^ 実际にはマスメディアが言うところの“シロガネーゼ”に当たるのはほんの一部の住民であった。しかしそのようにマスコミが仕挂け大々的に取り上げたこともあり、外苑西通りは别名プラチナ通りと呼ばれるようになり、通り沿いを中心にレストランやカフェ、ブティックなどが増え、次第に目黒通り沿いにも同様の光景が见受けられるようになった。その后、地価の急激な高腾と昨今の长期的不况により、店の入れ替わりがいっそう激しくなり、开店して1年も経たずに店が入れ替わるケースもある。
  3. ^ 旧白金台町は空袭の被害を受けなかったことや、长らく住宅街としての位置づけにあったこともあり、目黒通り周辺には近年まで戦前から残る家屋も并んでいた。しかし、地価の高腾や地下铁开业、目黒通りの拡幅工事によって、地権者や建造物の入れ替わりが进み、他の东京の地区と同様にマンションやオフィスなどのビルが多くを占めるようになっている。
  4. ^ 作家今东光は会话の时うっかり“芝のしろがね町の……”と発言したために、谷崎润一郎から“芝はしろかね。白金と书いてしろかねと言うんだ”“牛込のはしろがね。白银と书いてしろがねと発音するんだ。明治になってから、田舎っぺが东京へ来るようになって、地名の発音が次第に灭茶苦茶になってきたな”と怒鸣りつけられたことを记している(‘十二阶崩壊’中央公论社、1978年。p.250)
  5. ^ 东京都中央卸売市场 食肉市场・芝浦と场ホームページ 东京食肉市场の歩み 互联网档案馆存档,存档日期2013-05-17. なお、すき焼き専门店の今半の“今”は、明治初期に今里村にあったこの屠牛场から牛肉を仕入れていたことに由来する。
  6. ^ 港区公式ホームページ/白金台(しろかねだい). [2013-08-08]. (原始内容存档于2019-05-19). 

相关条目[编辑]