User:AT/文獻/美術
外观
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
如果您需要這些文獻來撰寫條目的話,請與我聯繫
我也能夠提供以下內容:
國立國會圖書館「送信サービスで閲覧可能」
JapanKnowledge Personal+R
日本文学Web図書館內「和歌・連歌ライブラリー」以及「辞典ライブラリー」
總記(0) | 哲學(1) | 歷史(2) 角川日本地名大辭典 日本歷史地名大系 日本各都道府縣百科全書 自治體史 |
社會科學(3) | 自然科學(4) | 技術(5) | 產業(6) | 美術(7) 日本名跡叢刊 圖錄 |
文學(9) 日本古典文學大系 新潮日本古典集成 新編日本古典文學全集 冷泉家時雨亭叢書 |
坂道 |
- 古筆大辞典[32]
- 国宝手鑑 翰墨城
- 名寶古筆大手鑑[35]
- 日本書道大鑑
- 第一巻 写経・僧侶の書[36]
- 金印 福岡市美術館保管
- 絵因果経 上品蓮台寺蔵
- 光明皇后願経
- 金光明最勝王経 奈良国立博物館保管
- 賢愚経 東大寺蔵
- 法華経・法師功徳品 東京国立博物館保管
- 法華経・安楽行品 東京国立博物館保管
- 蝶鳥下絵法華経
- 法華経・序品 宝厳寺蔵
- 扇面法華経 四天王寺蔵
- 法華経冊子
- 平家納経・法華経巌王品 厳島神社蔵
- 般若理趣経 大東急記念文庫蔵
- 唐紙経切 東京国立博物館保管
- 銀錯銘大刀 東京国立博物館保管
- 人物画象鏡 隅田八幡神社蔵
- 金剛場陀羅尼経 小川広巳氏蔵
- 大般若経 太平寺蔵
- 大般若経 東京国立博物館保管
- 中阿鋡経巻九
- 大般若経 慈光寺蔵
- 授菩薩戒儀
- 般若理趣経 書芸文化院保管
- 鑑真・書状 正倉院文書
- 最澄・久隔帖 奈良国立博物館保管
- 空海・灌頂歴名 神護寺蔵
- 栄西・誓願寺盂蘭盆縁起 誓願寺蔵
- 道元・普勧坐禅儀 永平寺蔵
- 兀庵・書状 阿部通子氏蔵
- 蘭渓・諷誦文 常盤山文庫蔵
- 無学・偈頌 根津美術館蔵
- 南浦・法語 梅沢記念館蔵
- 一山・七言絶句 建仁寺蔵
- 宗峰・関山号 妙心寺蔵
- 清拙・偈頌 永青文庫蔵
- 虎関・梅花詩 常盤山文庫蔵
- 雪村・梅花詩 北方文化博物館蔵
- 一休・一行書 真珠庵蔵
- 良寛・歌切
- 僧正美・書状 正倉院文書
- 道鏡・牒 正倉院文書
- 東大寺牒(良弁・今毛人ら自署) 正倉院文書
- 最澄・羯磨金剛目録
- 空海・書状 教王護国寺蔵
- 空海・崔子玉座右銘 宝亀院蔵
- 空海・三十帖冊子 仁和寺蔵
- 円仁・上奏文案 四天王寺蔵
- 円珍・福州温州台州求法目録
- 良源・遺告状 廬山寺蔵
- 源空・自筆書状 興善寺蔵
- 俊芿・附法状 泉涌寺蔵
- 重源・一宮造替神殿宝物等目録裏書 玉祖神社蔵
- 親鸞 書状 西本願寺
- 兀庵・法語 浅野長愛氏蔵
- 蘭渓・規則 建長寺蔵
- 円尔・遺偈 東福寺蔵
- 円尔・法語 和泉市蔵
- 日蓮・書状 本土寺蔵
- 無学・偈頌 相国寺蔵
- 無学 高峰・問答語 相国寺蔵
- 大休・舎利敬白文 東京国立博物館保管
- 大休・書状 東京国立博物館保管
- 南浦・法語 竜光院蔵
- 一山・法語 根津美術館蔵
- 一山・上堂語
- 一山・一行書
- 宗峰・渓林南嶽偈 正木美術館蔵
- 宗峰・印可状 妙心寺蔵
- 清拙・霊致別称偈 三井高大氏蔵
- 清拙・秀山別称偈 福岡市美術館保管
- 清拙・遺偈 常盤山文庫蔵
- 虎関・進学解 東福寺蔵
- 竺仙・晋山賀偈 大通院蔵
- 竺仙・諸山疏 竜光院蔵
- 夢窓・古徳偈 五島美術館蔵
- 夢窓・一行書 世界教世教蔵
- 夢窓・林和靖梅花詩
- 義堂・華厳塔重建勧縁疏 黄梅院蔵
- 義堂・少室銘
- 絶海・別称偈
- 絶海・古詩
- 愚極・道号説 永青文庫蔵
- 一休・偈頌 五島美術館蔵
- 蓮如・書状 専光寺蔵
- 木食・書状 応其寺蔵
- 天海・書状 喜多院蔵
- 江月・書状 高桐院蔵
- 沢庵・法語
- 清厳・一行書
- 即非・下火偈 崇福寺蔵
- 隠元・謝恩偈 国立公文書館保管
- 木庵・額字
- 白隠・公案評語 永青文庫蔵
- 寂厳・飲中八仙歌 三学院蔵
- 慈雲・和歌 法楽寺蔵
- 良寛・七言絶句 黒田領治氏蔵
- 良寛・書状 岩田和雄氏蔵
- 仙厓・遺偈 聖福寺蔵
- 第二巻 唐様の書[37]
- 聖徳太子・法華義疏 宮内庁蔵
- 宇治橋断碑 放生院蔵
- 多胡郡碑 吉井町管理
- 船氏王後墓誌 三井高遂氏蔵
- 小野毛人墓誌 崇道神社蔵
- 銅板法華説相図 長谷寺蔵
- 王勃詩序 正倉院宝物
- 聖武天皇・雑集 正倉院宝物
- 光明皇后・楽毅論 正倉院宝物
- 光明皇后・杜家立成雑書要略 正倉院宝物
- 唐招提寺門額 唐招提寺蔵
- 国家珍宝帳(東大寺献物帳) 正倉院宝物
- 大小王真跡帳 正倉院宝物
- 鳥毛篆書屏風 正倉院宝物
- 屏風花氈帳 正倉院宝物
- 法隆寺献物帳 東京国立博物館保管
- 聖武天皇勅書 平田寺蔵
- 嵯峨天皇・光定戒牒 延暦寺蔵
- 李嶠百詠 宮内庁蔵
- 李嶠百詠断簡 陽明文庫蔵
- 伝逸勢・伊都内親王願文 宮内庁蔵
- 春風・太政官公験牒 園城寺蔵
- 宇多天皇・周易抄 宮内庁蔵
- 経師手実 正倉院文書
- 菘翁・七言古詩、五言律詩 宮内庁蔵
- 法隆寺金堂薬師像光背銘 法隆寺蔵
- 法隆寺金堂釈迦像光背銘 法隆寺蔵
- 経師習字 正倉院文書
- 韓藍の花の短歌 正倉院文書
- 威奈大村骨蔵器銘 四天王寺蔵
- 敏行・神護寺鐘銘 神護寺蔵
- 道澄寺鐘銘 栄山寺蔵
- 朝綱・紀家集 宮内庁書陵部保管
- 頼長・因明論疏奥書 大東急記念文庫蔵
- 惺窩・二大字 早稲田大学東洋美術陳列室蔵
- 藤樹・墨梅自画賛
- 羅山・文語 斯文会蔵
- 闇斎・五言絶句 斯文会蔵
- 丈山・文語 茂山書道文庫蔵
- 雪山・五言古詩 永青文庫蔵
- 雲竹・和歌巻 茂山書道文庫蔵
- 仁斎・七言絶句 新井一史氏蔵
- 白石・小餘綾記 斯文会蔵
- 徂徠・書状 上田太郎氏蔵
- 広沢・西湖十景詩巻 東京国立博物館保管
- 南海・五言律詩 東京国立博物館保管
- 淇園・自画賛 宮内庁蔵
- 南郭・七言絶句 東京国立博物館保管
- 大雅・飲中八仙歌 根津美術館蔵
- 寛斎・七言絶句 斯文会蔵
- 南畝・七言絶句
- 鵬斎・五言絶句 宮内勝氏蔵
- 詩佛・七言絶句
- 山陽・蘇詩帖 東京国立博物館保管
- 菱湖・五言律詩
- 小竹・五言絶句
- 米庵・天馬賦 東京国立博物館保管
- 象山・七言絶句 小田平氏蔵
- 松菊・額字
- 南洲・七言絶句 玉川大学蔵
- 甲東・七言絶句 東洋文化不二研修所蔵
- 雪柯・七言絶句
- 鉄舟・五言絶句 中山晋氏蔵
- 三洲・七言絶句
- 海舟・扁額 中山晋氏蔵
- 泥舟・富士山自画賛 中山晋氏蔵
- 諭吉・文語 中山晋氏蔵
- 蒼海・文語
- 一六・六曲半双屏風 日本書道美術館蔵
- 春畝・七言絶句 東京国立博物館保管
- 悟竹・五言絶句 鈴木方鶴氏蔵
- 中洲・七言絶句 二松学舎大学図書館蔵
- 中洲・額字 二松学舎大学図書館蔵
- 沙鷗・五言絶句
- 沙鷗・七言絶句 鈴木方鶴氏蔵
- 鳴鶴・扁額 茂山書道文庫蔵
- 十洲・文語
- 春洞・三大字
- 雪竹・七言絶句 東洋文化不二研修所蔵
- 海鶴・五言絶句
- 南溟・七言絶句
- 泰麓・一行書
- 本堂・五言絶句
- 尚亭・一行書 手島右卿氏蔵
- 湖南・七言絶句(六曲一双) 永青文庫蔵
- 竟山・五言対聯 茂山書道文庫蔵
- 天来・五言律詩 比田井義信氏蔵
- 苞竹・五言絶句 書壇院蔵
- 詠士・七言絶句 上条信山氏蔵
- 秋鶴・一行書 鈴木方鶴氏蔵
- 八一・学規(扁額)
- 八一・書状
- 八一・五言絶句
- 史邑・七言絶句 日本書道教育学会蔵
- 桑鳩・書状
- 寉仙・自画賛色紙
- 寉仙・董生行 丸山蕙仙氏蔵
- 寉仙・飲中八仙歌 津金孝邦氏蔵
- 驥山・酔古堂剣掃 驥山館蔵
- 翠軒・二大字 鈴木朝子氏蔵
- 春海・七言句 豊道里子氏蔵
- 芳翠・五言絶句 書海社蔵
- 第三巻 和様の書[38]
- 道風・智証大師諡号勅書 東京国立博物館保管
- 道風・屏風土代 宮内庁蔵
- 佐理・詩懐紙 松平頼明氏蔵
- 佐理・離洛帖 畠山記念館蔵
- 公任・稿本北山抄 京都国立博物館保管
- 道長経筒銘 金峯神社蔵
- 行成・寛仁本白楽天詩巻 東京国立博物館保管
- 行成・本能寺切 本能寺蔵
- 鳳凰堂色紙形題字 平等院蔵
- 桂宮本万葉集 宮内庁蔵
- 高野切本古今集第九断簡(第一種) 湯木敏夫氏蔵
- 秋萩帖 東京国立博物館保管
- 継色紙 五島美術館蔵
- 伊房・藍紙本万葉集 京都国立博物館保管
- 元永本古今集巻第六、第十八 東京国立博物館保管
- 定信・本願寺本貫之集下(石山切) 鈴木富太郎氏蔵
- 本願寺本重之集 西本願寺蔵
- 師通・金峯山埋経願文 筒井寛秀氏蔵
- 東大寺切本三宝絵詞 関戸有彦氏蔵
- 伊行・葦手下絵本和漢朗詠集 文化庁保管
- 元暦校本万葉集巻一、巻二十 東京国立博物館保管
- 定信・金沢本万葉集巻四 宮内庁蔵
- 後醍醐天皇・置文 大徳寺蔵
- 兼実・東大寺仏舎利奉納願文 前田育徳会蔵
- 昭乗・和歌巻切
- 光悦・和歌巻切
- 家熈・和漢朗詠集 小林敏宏氏蔵
- 良寛・旋頭歌
- 素白・和歌巻切
- 醍醐寺五重塔初層天井板楽書 醍醐寺蔵
- 道風・三体白氏詩巻 正木美術館蔵
- 佐理・恩命帖 宮内庁蔵
- 佐理・頭弁帖
- 佐理・国申文帖 書芸文化院保管
- 保胤・書状 東京国立博物館保管
- 行成・書状 日野原節三氏蔵
- 行成・後嵯峨院本白楽天詩巻 正木美術館蔵
- 行成・白楽天詩巻切(詠史)
- 行成・白楽天詩巻切(因夢有悟)
- 行成・白楽天詩巻切(春遊) 世界教世教蔵
- 行成・白楽天詩巻切(坂輪)
- 行成・江州司馬庁記(退不殿)
- 行成・江州司馬庁記(人也) 白鶴美術館蔵
- 行成・草堂記 東京国立博物館保管
- 永承五年宮歌合(十巻本) 前田育徳会蔵
- 亭子院歌合(類聚歌合) 高島二郎氏蔵
- 高野切本古今集巻第五(第二種)
- 高野切本古今集巻第十九残巻(第三種) 前田育徳会蔵
- 自家集切(貫之集) 東京国立博物館保管
- 基俊・多賀切本和漢朗詠集切 陽明文庫蔵
- 定信・屏風土代跋 宮内庁蔵
- 定信・寛仁本白楽天詩巻跋 東京国立博物館保管
- 忠通・書状案 京都国立博物館保管
- 西行・一品経和歌懐紙 上田堪一郎氏蔵
- 元暦校本万葉集巻第十九 東京国立博物館保管
- 後鳥羽上皇・熊野懐紙 西本願寺蔵
- 雅経・熊野懐紙 西本願寺蔵
- 寂蓮・熊野懐紙 陽明文庫蔵
- 良経・豆色紙
- 定家・土佐日記、同臨書 前田育徳会蔵
- 伏見天皇・後撰和歌集巻第二十 誉田八幡宮蔵
- 伏見天皇・広沢切
- 尊円親王・結夏衆僧名単 宮内庁蔵
- 尊氏・書状 東京国立博物館保管
- 兼好・書状 金沢文庫保管
- 後柏原天皇・和歌懐紙
- 実隆・和歌懐紙
- 正親町天皇・和歌懐紙 東京国立博物館保管
- 秀吉・書状 五島美術館蔵
- 利休・書状 小林敏宏氏蔵
- 家康・書状 東京国立博物館保管
- 応其・和歌短冊 波多野幸彦氏蔵
- 前久・新撰朗詠集 陽明文庫蔵
- 信尹・詩句色紙
- 後陽成天皇・二大字 法金剛院蔵
- 光悦・書状 東京国立博物館保管
- 光広・詠草懐紙 東京国立博物館保管
- 光広・書状 東京国立博物館保管
- 武蔵・書状 島田美術館蔵
- 遠州・書状 長野裕氏蔵
- 了佐・極め書 松浦幸雄氏蔵
- 信尋・書状 思文閣蔵
- 石州・書状
- 芭蕉・俳句 江尻彰宏氏蔵
- 其角・句巻切
- 真淵・和歌懐紙 思文閣蔵
- 宣長・和歌 小林敏宏氏蔵
- 蕪村・書状
- 千蔭・新撰朗詠集
- 秋成・白芙蓉の文
- 不昧・書状 小林敏宏氏蔵
- 契沖・和歌 加藤良作氏蔵
- 蓮月・墨梅自画賛 小林ひな子氏蔵
- 親愛・和歌 江川吟舟氏蔵
- 周魚・和歌 江川吟舟氏蔵
- 鵞堂・和歌 飯島春敬氏蔵
- 正臣・和歌 江川吟舟氏蔵
- 高蔭・和歌 熊谷恒子氏蔵
- 小琴・和歌 比田井義信氏蔵
- 義則・和歌 吉沢四郎氏蔵
- 晚秋・和歌 神郡愛竹氏蔵
- 竹胎・いろは 五島美術館蔵
- 保子・和歌 日本書道美術館蔵
- 八郎・画賛和歌 日本書道美術館蔵
- 春堂・和歌 吉村明氏蔵
- 春洋・自画賛和歌
- 八一・自画賛和歌
- 竹堂・古今集 日本書道美術館蔵
- 竹華・和歌 日本書道美術館蔵
- 翠軒・和歌
- 第一巻 写経・僧侶の書[36]
- 古筆手鑑大成
- 第一巻 鳳凰臺 徳川美術館蔵[39]
- 第二巻 手鑑 白鶴美術館蔵[40]
- 第三巻 文彩帖(重美) 根津美術館蔵[41]
- 第四巻 藻塩草(国宝) 京都国立博物館蔵[42]
- 第五巻 世々の友(重美) 岡山美術館蔵[43]
- 第六巻 あけぼの(上)梅沢記念館蔵[44]
- 第七巻 あけぼの(下)梅沢記念館蔵[45]
- 第八巻 谷水帖(重文) 逸翁美術館蔵[46]
- 第九巻 手鑑(重美) 京都・龍興寺蔵[47]
- 第十巻 翰墨帖(重美) 岩国・吉川家蔵[48]
- 第十一巻 大手鑑(上)(国宝) 陽明文庫蔵[49]
- 第十二巻 大手鑑(下)(国宝) 陽明文庫蔵[50]
- 第十三巻 手鑑 石川県美術館蔵[51]
- 第十四巻 手鑑(重美) 京都・観音寺蔵[52]
- 第十五巻 手鑑(重美) 島根・美保神社蔵[53]
- 第十六巻 古筆手鑑(重文) 金沢市立中村記念美術館蔵[54]
- 『古筆手鑑大成』総索引 付「新撰古筆名葉集」[55]
- 国文学古筆切入門
- 徳川黎明会叢書
- 過眼墨宝撰集
- 日本書道辞典[79]
- 須磨寺塔頭正覚院所蔵古筆貼交屏風[80]
- 古筆切資料集成
- 慶應義塾図書館蔵小津家古筆切聚影[87]
- 絢爛・王朝の世界 女房三十六人歌合[88]
- 古今集古筆資料集[89]
- 書道辞典 普及版[90]
- 三井文庫蔵 古筆手鑑 筆林[91]
- 近衞家熈写手鑑の研究〔仮名古筆篇〕[92]
- 和漢朗詠集切集成[93]
- 名歌古筆集成
- 平成新修古筆資料集
- 古筆切研究 第1集[104]
- 冷泉家の秘籍
- 古筆鑑定必携 古筆切と極札[107]
- 古筆への誘い[108]
- 失われた書を求めて 私の古筆収集物語[109]
- 伝後鳥羽天皇筆 水無瀬切
- 伏見天皇筆 広沢切
- 伝後伏見天皇筆 桂切
- 伝後光厳天皇筆 竹取物語切
- 伝宗尊親王筆 如意宝集切
- 伝尊円親王筆 金沢文庫本万葉集切
- 伝後京極良経筆 豆色紙
- 鷹司基忠筆 小倉切
- 伝飛鳥井雅経筆 今城切
- 飛鳥井雅有筆 八幡切
- 伝久我通親筆 龍山切
- 伝世尊寺行能筆 藤井切
- 伝世尊寺行俊筆 長門切
- 伝藤原行成筆 堺切
- 伝藤原公任筆 荒木切
- 伝藤原定頼筆 山城切
- 伝源俊頼筆 尼崎切
- 藤原基俊筆 多賀切
- 伝藤原顕輔筆 鶉切
- 伝藤原清輔筆 内裏切
- 伝藤原家隆筆 中院切
- 今川了俊筆 伊予切
- 伝慈円筆 円山切
- 伝西行筆 升型本曽丹集切
- 伝寂蓮筆 右衛門切
- 伝吉田兼好筆 越前切
- 伝慶運筆 雁金切
- 藤原俊成筆 了佐切
- 藤原定家筆 紹巴切
- 伝藤原為家筆 源氏物語切
- 伝二条為氏筆 因幡切
- 伝冷泉為相筆 唐紙伊勢物語切
- 伝中臣祐春筆 春日本万葉集切
- 伝小大君筆 香紙切
- 伝民部卿局筆 秋篠切
- 伝阿仏尼筆 鯉切
- 伝寂蓮筆 寝覚物語絵巻詞書切
- 伝後光厳院筆 寝覚物語抜書
- 伝慈円筆 寝覚物語切㈠
- 伝慈円筆 寝覚物語切㈡
- 伝慈円筆 寝覚物語切㈢
- 寝覚物語絵巻第一図
- 館蔵 古筆切[110]
- 愛知切 伝小野道風
- 尼崎切 伝源俊頼
- 石山切(伊勢集) 伝藤原公任
- 石山切(貫之集下) 藤原定信
- 和泉式部続集切 伝藤原行成
- 厳島切 平頼盛
- 今城切 藤原教長
- 今城切 藤原教長
- 伊予切 伝藤原行成
- 太秦切 伝聖徳太子
- 鶉切 伝藤原顕輔
- 越前切 伝兼好
- 右衛門切 伝寂蓮
- 右衛門切 伝寂蓮
- 御家切 藤原俊成
- 大聖武 伝聖武天皇
- 大聖武 伝聖武天皇
- 大聖武 伝聖武天皇
- 大聖武 伝聖武天皇
- 太田切 伝藤原公任
- 尾形切 伝藤原公任
- 岡寺切 藤原定信
- 御蔵切 伝小大君
- 落葉色紙 伝西行
- 嘉元百首切 伝世尊寺行尹
- 笠置切 万里小路宣房
- 柏木切 伝藤原忠家
- 仮名観無量寿経切 伝後京極良経
- 仮名法華経切 伝世尊寺行尹
- 烏丸切 伝藤原定頼
- 雁金切 伝慶運
- 巻子本曾丹集切 伝西行
- 京極関白集切 伝源俊頼
- 清水切 伝後鳥羽天皇
- 熊野切 伝宗尊親王
- 熊野類懐紙 飛鳥井雅経
- 源氏物語和歌切 伝伏見天皇
- 香紙切 伝小大君
- 小島切 伝小野道風
- 御文庫切 伝藤原家良
- 詩書切 藤原定信
- 下絵朗詠集切 伝藤原公任
- 下絵朗詠集切 伝藤原公任
- 十巻本歌合切 伝宗尊親王
- 常知切 伝後京極良経
- 昭和切 藤原俊成
- 白河切 伝西行
- 砂子切 藤原定信
- 大字朗詠集切 伝藤原行成
- 内裏切 伝藤原清輔
- 龍田切 伝源家長
- 為仲集切 伝西行
- 丹波切 伝白河天皇
- 筑後切 伏見天皇
- 蝶鳥下絵経切 伝光明皇后
- 蝶鳥下絵経切 伝光明皇后
- 蝶鳥下絵経切 伝光明皇后
- 貫之集切 伝藤原行成
- 東大寺切 伝源俊頼
- 東大寺切 伝源俊頼
- 戸隠切 伝聖徳太子
- 鳥羽切 藤原俊成
- 長門切 伝世尊寺行俊
- 中院切 伝源実朝
- 中山切 九条兼実
- 難波切 伝源順
- 二条切 伝藤原俊忠
- 如意宝集切 伝宗尊親王
- 仁和寺切 伝藤原忠家
- 箔切 伝藤原為家
- 長谷切 藤原教長
- 日野切 藤原俊成
- 姫路切 伝藤原為家
- 広沢切 伏見天皇
- 補任切 藤原俊成
- 宝治元年院御歌合切 伝藤原為氏
- 戊辰切 藤原伊行
- 本阿弥切 伝小野道風
- 本阿弥切 伝小野道風
- 枡形本曾丹集切 伝西行
- 松葉屋色紙 伝紀貫之
- 民部切 伝源俊頼
- 棟梁集切 伝藤原公任
- 名家家集切 伝紀貫之
- 山名切 藤原基俊
- 八幡切 伝飛鳥井雅有
- 了佐切 藤原俊成
- 歌びと達の競演 諸家集・歌合断簡集成[111]
- 赤人集 伝二条為道筆 四半切
- 業平集 伝北畠親顕筆 四半切
- 貫之集 伝慈円筆 烏丸殿切
- 忠岑集 伝松殿忠嗣筆 六半切
- 曽丹集 伝西行筆 巻子本曽丹集切
- 朝光集 伝冷泉為相筆 四半切
- 実頼集 伝平業兼筆 春日切
- 藤原道綱母集 伝二条為定筆 四半切
- 未詳家集 伝藤原長家筆 四半切
- 中務親王集 伝寂然筆 大富切
- 大弐高遠集 伝藤原定家筆 三首切
- 顕輔集 伝葉室光俊筆 芝山切
- 頼政集 伝源頼政筆 三井寺切
- 頼政集 伝一条冬良筆 四半切
- 江帥集 伝中臣祐春筆 巻物切
- 唯心房集 坊門局筆 唯心房集切
- 閑谷集 伝寂蓮筆 六半切
- 頼輔集 伝坊門局筆 四半切
- 山家心中集 伝二条為右筆 大六半切
- 式子内親王集 伝光厳天皇筆 四半切
- 秋篠月清集 伝坊門局筆 巻物切
- 隆房集 伝阿仏尼筆 六半切
- 拾玉集 伝世尊寺行俊筆 四半切
- 慈円家集 伝世尊寺経朝筆 四半切
- 慈円家集 伝世尊寺経朝筆 四半切
- 土御門院百首 伝細川持之筆 大四半切
- 家隆卿集 伝飛鳥井雅縁筆 四半切
- 拾遺愚草 伝藤原定家筆 龍形切
- 公経家集 伝慈円筆 巻物切
- 未詳家集 伝松殿忠嗣筆 四半切
- 未詳家集 伝衣笠家良筆 四半切
- 後鳥羽院定家知家入道撰歌 伝衣笠家良筆 御文庫切
- 家良家集 伝藤原定家筆 五首切
- 宗尊親王家集 伝世尊寺行尹筆 巻物切
- 基家家集 筆者未詳 四半切
- 未詳家集 伝世尊寺経朝筆 四半切
- 自葉和歌集 伝二条為道筆 西宮切
- 道玄家集 伝中山定宗筆 国栖切
- 未詳家集 伝鷹司基忠筆 巻物切
- 為子詠草 筆者未詳 六半切
- 伏見院御集 伝後伏見天皇筆 広沢切
- 伏見院御集 伝後伏見天皇筆 広沢切
- 実兼詠草 伝西園寺実兼筆 野宮切
- 未詳家集 伝西園寺実兼筆 巻物切
- 実兼家集 伝西園寺実兼筆 巻物切
- 実兼家集 伝西園寺実兼筆 巻物切
- 未詳家集 伝後宇多天皇筆 巻物切
- 未詳詠草 伝中臣祐春筆 巻物切
- 未詳詠草 伝鴨祐夏筆 巻物切
- 文保百首 伝一条内経筆 玄中切
- 未詳詠草 伝二条道平筆 巻物切
- 尊円親王百首 筆者未詳 巻物切
- 足利尊氏奉納諸社法楽和歌 伝世尊寺行尹筆 七社切
- 未詳家集 伝冷泉為秀筆 四半切(甲)
- 未詳家集 伝二条為秀筆 四半切(乙)
- 未詳家集 伝二条為秀筆 四半切(丙)
- 頓阿法師詠 伝能阿弥筆 四半切
- 未詳家集 伝光厳天皇筆 巻物切
- 未詳詠草 伝二条為宗筆 巻物切
- 永徳百首 伝冷泉為尹筆 巻物切
- 実継家集 伝二条為定筆 巻物切
- 未詳詠草 伝法守法親王筆 巻物切
- 未詳詠草 伝崇光天皇筆 懐紙切
- 未詳詠草 伝今川了俊筆 巻物切
- 未詳歌集 伝後崇光院筆 巻物切
- 正徹家集稿 伝心敬筆 四半切
- 草根集 伝正広筆 四半切
- 正徹詠草 伝三井寺長元筆 四半切
- 正徹家集 伝三井寺持教筆 横本切
- 未詳詠草 伝一条兼良筆 巻物切
- 未詳家集 伝三条実量筆 四半切
- 未詳詠草 伝足利義尚筆 巻物切
- 春夢草 伝牡丹花肖柏筆 四半切
- 実隆三十首和歌 伝三条西実隆筆 巻物切
- 未詳百首 伝大覚寺義俊筆 巻物切
- 未詳詠草 伝冷泉為益筆 巻物切
- 応和二年庚申内裏歌合 伝藤原行成筆 巻物切
- 元永元年内大臣家歌合 伝二条俊忠筆 二条殿切
- 山家五番歌合 伝源頼朝筆 大慈寺切
- 宮河歌合 伝俊寛筆 巻物切
- 六百番歌合 伝慈円筆 六半切
- 六百番歌合 伝藤原有家筆 六半切
- 六百番歌合 伝冷泉為秀筆 大六半切(甲)
- 六百番歌合 伝冷泉為秀筆 大六半切(乙)
- 六百番歌合 伝冷泉為尹筆 四半切
- 六百番歌合 伝後崇光院筆 四半切
- 六百番歌合 伝蜷川親元筆 四半切
- 建久六年民部卿家歌合 伝藤原良経筆 巻物切
- 正治二年仙洞十人歌合 伝冷泉持為筆 四半切
- 千五百番歌合 伝慈円筆 六半切
- 千五百番歌合 伝二条為明筆 六半切
- 千五百番歌合 伝慶運筆 巻物切
- 千五百番歌合 伝慶運筆 巻物切
- 水無瀬殿恋十五番歌合 伝宗牧筆 四半切
- 承元四年粟田宮歌合 伝藤原家隆筆 六半切
- 建保五年冬題歌合 伝西行筆 六半切
- 承久五年内裏百番歌合 伝足利義輝筆 四半切
- 定家家隆兩卿撰歌合 伝飯尾宗祇筆 四半切
- 宝治二年院御歌合 伝藤原有家筆 六半切
- 正安元年五種歌合 伝後伏見天皇筆 巻物切
- 乾元二年仙洞五十番歌合 伝冷泉為秀筆 大六半切
- 未詳歌合 伝亀山天皇筆 巻物切
- 伏見院二十番歌合 伝後光厳天皇筆 巻物切
- 応永十四年内裏九十番歌合 伝飛鳥井雅親筆 大四半切
- 応永十六年八月十五夜菊亭歌合 伝後崇光院筆 巻物切
- 未詳歌合 伝姉小路基綱筆 巻物切
- 宝徳三年百番歌合 伝飛鳥井雅世・雅親筆 大四半切
- 十市遠忠百五十番自歌合 伝十市遠忠筆 四半切
- 嘉吉三年前摂政家歌合 伝後崇光院筆 四半切
- 三十六人歌合 伝伏見天皇筆 巻物切
- 俊成三十六人歌合 伝尊円法親王筆 巻物切
- 時代不同歌合 伝藤原家隆筆 巻物切
- 時代不同歌合 伝源通具筆 山中切
- 物語百番歌合 伝二条為氏筆 六半切
- 物語拾遺百番歌合 伝越部局筆 六半切
- 古筆の楽しみ
- 古筆の楽しみ[112]
- 飛鳥井雅経 今城切(古今集)
- 藤原清輔 四半切(古今集)
- 寂蓮 六半切(古今集)
- 慈円 六半切(古今集)
- 藤原秀能 佐伯切(古今集)
- 後嵯峨天皇 鎌倉切(古今集)
- 二条為世 久巴切(古今集)
- 後京極良経 四半切(後撰集)
- 民部卿局 秋篠切(後撰集)
- 津守国夏 四半切(後撰集)
- 冷泉為尹 四半切(後撰集)
- 慈円 六半切(拾遺集)
- 後鳥羽天皇 四半切(拾遺集)
- 二条為明 六半切(拾遺集)
- 後醍醐天皇 香具屋切(拾遺集)
- 越部局 肥後切(後拾遺集)
- 寂蓮 青木切(後拾遺集)
- 清水谷実秋 持明院切(後拾遺集)
- 源通親 龍山切(千載集)
- 藤原家隆 中院切(千載集)
- 後京極良経 六半切(千載集)
- 寂蓮 六半切(新古今集)
- 藤原家隆 祐海切(新古今集)
- 慈円 四半切(新古今集)
- 九条教家 尾里切(新古今集)
- 後二条天皇 四半切(新古今集)
- 二条為重 道也切(新古今集)
- 二条為右 豊前切(新古今集)
- 定為 四半切(新勅撰集)
- 津守国夏 長尾切(続後撰集)
- 二条為明 朝倉切(続古今集)
- 津守国冬 伊勢切(続拾遺集)
- 甘露寺隆長 周防切(続千載集)
- 二条為親 島田切(続千載集)
- 尊円法親王 巻物切(風雅集)
- 堯孝 仏光寺切(新続古今集)
- 一条兼良 大四半切(新続古今集)
- 藤原為家 四半切(万葉集)
- 三条公忠 四半切(拾遺抄)
- 寂蓮 大坂切(和漢朗詠集)
- 寂蓮 雲紙本和漢朗詠集切
- 九条教家 山井切(和漢朗詠集)
- 世尊寺行尹 巻物切(和漢朗詠集)
- 後京極良経 四半切(堀河百首)
- 津守国夏 四半切(堀河百首)
- 二条為氏 四半切(八代集抄)
- 光厳天皇 六条切(八代和歌抄)
- 津守国冬 六半切(続現葉集)
- 後醍醐天皇 四半切(八代集抄)
- 小倉実名 四半切(藤葉集)
- 二条為右 大四半切(二八明題集)
- 慈円 烏丸殿切(貫之集)
- 寂然 大富切(具平親王御集)
- 浄弁 四半切(拾玉集)
- 二条為氏 四半切(壬二集)
- 藤原為家 四半切(後鳥羽院御集)
- 慈円 巻物切(公経集)
- 藤原定家 五首切(家良集)
- 二条為道 西宮切(自葉集)
- 冷泉為尹 四半切(頓阿法師詠)
- 藤原俊忠 二条殿切(寛平御時中宮歌合)
- 慈円 六半切(千五百番歌合)
- 慈円 六半切(源氏狭衣歌合)
- 京極為兼 四半切(伊勢物語)
- 東常縁 四半切(伊勢物語)
- 京極為兼 四半切(伊勢物語注)
- 藤原為家 六半切(源氏物語)
- 阿仏尼 四半切(源氏物語)
- 冷泉為相 四半切(源氏物語)
- 花山院師賢 松尾切(源氏集)
- 兼空 四半切(河海抄)
- 冷泉為相 巻物切(源氏系図)
- 藤原為家 六半切(狭衣物語)
- 冷泉為相 六半切(狭衣物語)
- 蜷川親当 四半切(狭衣物語)
- 寂蓮 巻物切(大鏡)
- 一条冬良 四半切(平家物語)
- 世尊寺定実 巻物切(北野天神縁起絵)
- 世尊寺経朝 巻物切(弘法大師行状絵)
- 一遍 藤沢切(一遍上人絵伝)
- 水無瀬兼成 四半切(徒然草)
- 続古筆の楽しみ[113]
- 寂蓮 右衛門切(古今集)
- 藤原清輔 内裏切(古今集)
- 源頼政 六半切(古今集)
- 後京極良経 四半切(古今集)
- 藤原家隆 四半切(古今集)
- 藤原為家 野路切(古今集)
- 藤原為家 角倉切(古今集)
- 定為 四半切(古今集)
- 冷泉為相 四半切(古今集)
- 慈円 六半切(後撰集)
- 藤原定家 四半切(後撰集)
- 藤原為家 四半切(後撰集)
- 民部卿局 秋篠切(後撰集)
- 三条公忠 四半切(後撰集)
- 二条為世 四半切(拾遺集)
- 冷泉為相 六半切(拾遺集)
- 浄弁 四半切(拾遺集)
- 弘融 大四半切(拾遺集)
- 東常縁 小四半切(拾遺集)
- 藤原為家 六半切(後拾遺集)
- 飛鳥井雅有 八幡切(後拾遺集)
- 藤原俊成 日野切(千載集)
- 源通親 龍山切(千載集)
- 藤原清輔 四半切(新古今集)
- 寂蓮 巻物切(新古今集)
- 藤原定家 小四半切(新古今集)
- 藤原家隆 四半切(新古今集)
- 九条道家 備中切(新古今集)
- 二条為氏 六半切(新古今集)
- 二条為藤 肥前切(新古今集)
- 慶運 四半切(新古今集)
- 寂蓮 六半切(新勅撰集)
- 小倉実名 四半切(新勅撰集)
- 二条為定 六半切(続後撰集)
- 九条教家 四半切(続古今集)
- 四条隆博 八瀬切(続古今集)
- 津守国冬 伊勢切(続拾遺集)
- 小倉実名 四半切(玉葉集)
- 慈寛 四半切(玉葉集)
- 甘露寺隆長 周防切(続千載集)
- 二条為親 巻物切(続後拾遺集)
- 兼空 四半切(風雅集)
- 二条為右 四半切(新千載集)
- 飛鳥井雅親 巻物切(新続古今集)
- 堯孝 仏光寺切(新続古今集)
- 藤原為家 四半切(古今六帖)
- 仲顕 四半切(拾遺抄)
- 藤原定頼 山城切(和漢朗詠集)
- 後京極良経 巻物切(和漢朗詠集)
- 九条教家 巻物切(和漢朗詠集)
- 世尊寺行尹 巻物切(和漢朗詠集)
- 藤原基俊 山名切(新撰朗詠集)
- 源頼政 六半切(堀河百首)
- 覚源 四半切(雲葉集)
- 後醍醐天皇 四半切(新浜木綿集)
- 小倉実名 四半切(藤葉集)
- 花山院師賢 佐々木切(二八要抄)
- 飛鳥井雅世 大四半切(散木奇歌集)
- 葉室光俊 芝山切(顕輔集)
- 堯孝 四半切(俊成家集)
- 一条冬良 四半切(拾玉集)
- 兼好 四半切(文集百首)
- 藤原定家 五首切(家良集)
- 後伏見天皇 広沢切(伏見院御集)
- 頓阿 四半切(頓阿法師詠)
- 慈円 四半切(六百番歌合)
- 慶運 巻物切(千五百番歌合)
- 藤原為家 六半切(伊勢物語)
- 京極為兼 四半切(伊勢物語注)
- 東常縁 大四半切(伊勢物語注)
- 坊門局 六半切(源氏物語)
- 冷泉為相 六半切(源氏物語)
- 後光厳天皇 六半切(源氏物語)
- 今川了俊 伊予切(源氏物語)
- 花山院師賢 松尾切(源氏集)
- 顕昭 建仁寺切(源氏釈)
- 源通親 六半切(狭衣物語)
- 讃岐 六半切(狭衣物語)
- 蜷川親当 四半切(狭衣物語)
- 後伏見天皇 桂切(風葉集)
- 二条為氏 四半切(大鏡)
- 慶運 巻物切(未詳絵詞)
- 古筆の楽しみ[112]
- はじめての古筆切[114]
- 伝二条為重筆 道也切(『新古今集』)
- 極め札
- 伝後伏見院筆 広沢切(『伏見院御集』)
- 古筆名葉集
- 伝平松時庸筆 四半切(『古今集』)
- 伝玄作筆 四半切(『古今集』)
- 伝民部卿局筆 秋篠切(『後撰集』)
- 伝清水谷実秋筆 持明院切(『後拾遺集』)
- 伝二条為氏筆 四半切(『八代集抄』)
- 伝世尊寺行尹筆 巻物切(『和漢朗詠集』)
- 伝藤原清輔筆 四半切(『万葉集』)
- 伝二条為定筆 四半切(『拾遺愚草』)
- 伝後崇光院筆 四半切(『六百番歌合』)
- 伝藤原為家筆 四半切(『八雲御抄』)
- 伝宗全筆 四半切(『愚問賢注』)
- 伝二条為氏筆 四半切(『伊勢物語』)
- 伝後光厳院筆 六半切(『源氏物語歌集』)
- 伝後光厳院筆 四半切(『建礼門院右京大夫集』)
- 昭和美術館蔵 伝津守国夏筆『建礼門院右京大夫集』
- 伝二条為忠筆 八半切(『古今集』)
- 伝後光厳院筆 巻物切(『源氏物語』)
- 伝小倉名実筆 四半切(『金葉集』)
- 伝藤原清範筆 西山切(『新古今集』)
- 伝二条為定筆 六半切(『千載集』)
- 伝寂蓮筆 六半切(『新勅撰集』)
- 伝藤原清輔筆 六半切(『新古今集』)
- 伝素眼筆 大四半切(『古今集』)
- 伝阿仏尼筆 鯉切(『僻案抄』)
- 伝二条為重筆 四半切(『未詳歌集』)
- 伝二条為明筆 六半切(『狭衣物語』)
- 伝後二条院筆 藤波切(『八雲御抄』)
- 伝藤原清範筆 西山切(『新古今集』)
- 伝二条為重筆 巻物切(『和漢朗詠集』)
- 伝二条為世筆 四半切(『詞花集』)
- 筆者未詳 四半切(『勅撰名所和歌抄出』)
- 伝道澄筆 四半切(『三体和歌』)
- 道澄短冊
- 伝二条為親筆 島田切(『続千載集』)
- 二条為親短冊
- 伝一条兼良筆 大四半切(『歌林良材抄』)
- 伝一条兼良筆 大四半切(『後撰集』)
- 伝一条兼良筆 藤川日記切(『藤川日記』)
- 伝一条兼良筆 大四半切(『新続古今集』)
- 伝尭孝筆 仏光寺切(『新続古今集』)
- 尭孝短冊
- 伝飛鳥井雅世筆 巻物切(『新続古今集』)
- 飛鳥井雅清(雅世)短冊
- 伝後鳥羽院筆 水無瀬切(『新古今集』)
- 伝二条為忠筆 六半切(『拾遺集』)
- 伝二条為貫筆 四半切(『歌枕名寄』)
- 伝兼好法師筆 四半切(『新古今集』)
- 伝二条為明筆 六半切(『新古今集』)
- 筆者未詳 六半切(『新古今集』)
- 伝甘露寺光経筆 八坂切(『新古今集』)
- 伝民部卿局筆 四半切(『新古今集』)
- 伝藤原兼実筆 中山切(『古今集』)
- 伝藤原顕輔筆 鶉切(『古今集』)
- 伝弘融筆 四半切(『古今集』)
- 伝弘融筆 四半切(『古今集』)
- 伝世尊寺行俊筆 長門切(『平家物語』)
- 伝世尊寺行俊筆 長門切(『平家物語』)
- 伝後伏見院筆 桂切(『風葉集』)
- 伝光厳院筆 六条切(『八代和歌抄』)
- 伝光厳院筆 六条切(『八代和歌抄』)
- 伝中山定宗筆 国栖切(『道玄家集』)
- 伝寂恵筆 石見切(『古今集』)
- 伝寂恵筆 四半切(『千載集』)
- 伝冷泉為益筆 四半切(『新勅撰集』)
- 伝冷泉為益筆 四半切(『新勅撰集』)
- 伝冷泉為益筆 四半切(『新勅撰集』)
- 伝東常縁筆 建仁寺切(『拾遺集』)
- 伝東常縁筆 小四半切(『拾遺集』)
- 伝杲守筆 四半切(『玉葉集』)
- 伝杲守筆 四半切(『玉葉集』)
- 伝顕昭筆 簾中切(『伏見院三十首』)模写
- 伝顕昭筆 簾中切(『伏見院三十首』)
- 伝顕昭筆 簾中切・同模写(『伏見院三十首』)拡大
- 伝兼空筆 下田屋切(『松花集』)
- 伝兼空筆 下田屋切(『松花集』)模写
- 伝藤原家隆筆 六半切(『承元四年粟田宮歌合』)
- 伝葛岡宣慶筆 小四半切(『公経家集』)
- 伝仲顕筆 四半切(『拾遺抄』)
- 伝藤原為家筆 大四半切(『源氏物語』)
- 三の丸尚蔵館収蔵品目録
一覽
[编辑]- ^ 堀江知彥. 日本の名筆. 木耳社. 1967-11-15 [1963-12-08]. NCID BN03359610 (日语).
- ^ 春名好重. 古筆の鑑賞. 古筆の鑑賞. 淡交社. 1971-04-20. 國立國會圖書館書誌ID:000001280012 (日语).
- ^ 春名好重. 近衛通隆、田山方南 , 编. 近衛家伝来国宝大手鑑. 淡交社. 1974-04-15 [1971-04-22]. NCID BA45621944 (日语).
- ^ 小松茂美. 古筆. 講談社. 1972-08-20. NCID BN0406361X (日语).
- ^ 角井博. 見ぬ世の友. 是澤恭三 (编). 見ぬ世の友. 出光美術館選書 8. 出光美術館. 1973-06-11. NCID BN12811017 (日语).
- ^ 古谷稔. 手鑑月臺. 木耳社. 1974-07-07. NCID BN13046917 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 1. 講談社. 1978-09-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001388066 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 2. 講談社. 1978-10-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001391496 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 3. 講談社. 1978-08-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001385169 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 4. 講談社. 1979-09-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001425422 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 5. 講談社. 1979-10-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001431180 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 6. 講談社. 1979-11-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001437143 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 7. 講談社. 1979-12-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001441977 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 8. 講談社. 1980-01-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001444725 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 9. 講談社. 1978-12-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001397493 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 10. 講談社. 1978-11-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001394979 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 11. 講談社. 1980-02-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001447347 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 12. 講談社. 1979-01-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001400653 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 13. 講談社. 1979-02-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001404126 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 14. 講談社. 1979-03-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001406027 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 15. 講談社. 1978-05-23. 國立國會圖書館書誌ID:000001375943 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 16. 講談社. 1978-07-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001383591 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 17. 講談社. 1979-04-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001409007 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 18. 講談社. 1979-05-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001411047 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 19. 講談社. 1979-06-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001414664 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 20. 講談社. 1979-07-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001418000 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 21. 講談社. 1980-03-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001450219 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 22. 講談社. 1979-08-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001421808 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 23. 講談社. 1980-04-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001454754 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 24. 講談社. 1980-05-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001457435 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書蹟大鑑. 日本書蹟大鑑 25. 講談社. 1980-06-04. 國立國會圖書館書誌ID:000001459434 (日语).
- ^ 春名好重. 古筆大辞典. 古筆大辞典. 淡交社. 1979-11-10. ISBN 978-447-300611-0 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 国宝手鑑 翰墨城. 中央公論社. 1979-11-25. NCID BN02434222 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 国宝手鑑 翰墨城 解題. 中央公論社. 1979-11-25. NCID BN02434222 (日语).
- ^ 飯島春敬 (编). 名寶古筆大手鑑. 東京堂出版. 1980-07-30. NCID BN05702860 (日语).
- ^ 堀江知彥 (编). 写経・僧侶の書. 日本書道大鑑 1. 每日新聞社. 1982-07-10. NCID BN03580194 (日语).
- ^ 堀江知彥 (编). 唐様の書. 日本書道大鑑 2. 每日新聞社. 1982-07-10. NCID BN03580434 (日语).
- ^ 堀江知彥 (编). 和様の書. 日本書道大鑑 3. 每日新聞社. 1982-07-10. NCID BN0358049X (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 鳳凰臺 徳川美術館蔵. 古筆手鑑大成 1. 角川書店. 1983-11-10. ISBN 4-046-50701-2 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 手鑑 白鶴美術館蔵. 古筆手鑑大成 2. 角川書店. 1984-05-30. ISBN 4-046-50702-0 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 文彩帖(重美) 根津美術館蔵. 古筆手鑑大成 3. 角川書店. 1984-09-10. ISBN 4-046-50703-9 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 藻塩草(国宝) 京都国立博物館蔵. 古筆手鑑大成 4. 角川書店. 1985-01-31. ISBN 4-046-50704-7 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 世々の友(重美) 岡山美術館蔵. 古筆手鑑大成 5. 角川書店. 1985-08-10. ISBN 4-046-50705-5 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). あけぼの(上)梅沢記念館蔵. 古筆手鑑大成 6. 角川書店. 1986-02-10. ISBN 4-046-50706-3 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). あけぼの(下)梅沢記念館蔵. 古筆手鑑大成 7. 角川書店. 1986-08-30. ISBN 4-046-50707-1 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 谷水帖(重文) 逸翁美術館蔵. 古筆手鑑大成 8. 角川書店. 1986-12-17. ISBN 4-046-50708-X (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 手鑑(重美) 京都・龍興寺蔵. 古筆手鑑大成 9. 角川書店. 1987-08-30. ISBN 4-046-50709-8 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 翰墨帖(重美) 岩国・吉川家蔵. 古筆手鑑大成 10. 角川書店. 1988-06-20. ISBN 4-046-50710-1 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 大手鑑(上)(国宝) 陽明文庫蔵. 古筆手鑑大成 11. 角川書店. 1990-07-10. ISBN 4-046-50711-X (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 大手鑑(下)(国宝) 陽明文庫蔵. 古筆手鑑大成 12. 角川書店. 1993-02-18. ISBN 4-046-50712-8 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 手鑑 石川県美術館蔵. 古筆手鑑大成 13. 角川書店. 1993-09-20. ISBN 4-046-50713-6 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 手鑑(重美) 京都・観音寺蔵. 古筆手鑑大成 14. 角川書店. 1994-08-30. ISBN 4-046-50714-4 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 手鑑(重美) 島根・美保神社蔵. 古筆手鑑大成 15. 角川書店. 1995-07-20. ISBN 4-046-50715-2 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 古筆手鑑(重文) 金沢市立中村記念美術館蔵. 古筆手鑑大成 16. 角川書店. 1995-12-25. ISBN 4-046-50716-0 (日语).
- ^ 橋本不美男、久保木哲夫、山本信吉、平林盛得、德川義宣、杉谷壽郎、伊井春樹 (编). 『古筆手鑑大成』総索引. 『古筆手鑑大成』総索引. 角川書店. 1995-12-25. 國立國會圖書館書誌ID:000002467334 (日语).
- ^ 藤井隆、田中登 (编). 国文学古筆切入門. 和泉選書 15. 和泉書院. 1987-03-25 [1985-02-10]. ISBN 4-870-88139-X (日语).
- ^ 藤井隆、田中登 (编). 続国文学古筆切入門. 和泉選書 43. 和泉書院. 1989-04-20. ISBN 4-870-88346-5 (日语).
- ^ 藤井隆、田中登 (编). 続々国文学古筆切入門. 和泉選書 66. 和泉書院. 1992-05-15. ISBN 4-870-88540-9 (日语).
- ^ 德川義宣、伊井春樹、片桐洋一. 德川黎明會 , 编. 絵巻聚成㈠. 德川黎明會叢書. 物語篇一. 思文閣出版. 1986-11-30. ISBN 4-784-20473-3 (日语).
- ^ 杉谷壽郎. 德川黎明會 , 编. 古今和歌集. 德川黎明會叢書. 和歌篇一. 思文閣出版. 1986-05-31. ISBN 4-784-20440-7 (日语).
- ^ 中村祥子、杉谷壽郎、久保木哲夫、井上宗雄、四辻秀紀. 德川黎明會 , 编. 私家集・歌合. 德川黎明會叢書. 和歌篇二. 思文閣出版. 1985-11-30. ISBN 4-784-20405-9 (日语).
- ^ 樋口芳麻呂. 德川黎明會 , 编. 八代抄 新後拾遺和歌集. 德川黎明會叢書. 和歌篇三. 思文閣出版. 1987-02-28. ISBN 4-784-20489-X (日语).
- ^ 佐藤恒雄. 德川黎明會 , 编. 桐火桶 詠歌一躰 綺語抄. 德川黎明會叢書. 和歌篇四. 思文閣出版. 1989-07-20. ISBN 4-784-20564-0 (日语).
- ^ 佐藤恒雄、島津忠夫、井上宗雄. 德川黎明會 , 编. 和歌題林抄 三千首和歌 萱草. 德川黎明會叢書. 和歌篇五. 思文閣出版. 1990-08-20. ISBN 4-784-20617-5 (日语).
- ^ 杉谷壽郎、伊井春樹、久保木哲夫、橋本不美男. 德川黎明會 , 编. 玉海 尾陽. 德川黎明會叢書. 古筆手鑑篇一. 思文閣出版. 1990-07-10. ISBN 4-784-20593-4 (日语).
- ^ 杉谷壽郎、伊井春樹、久保木哲夫、橋本不美男. 德川黎明會 , 编. 蓬左 霜のふり葉 八雲. 德川黎明會叢書. 古筆手鑑篇二. 思文閣出版. 1986-02-28. ISBN 4-784-20411-3 (日语).
- ^ 杉谷壽郎、伊井春樹、久保木哲夫、橋本不美男. 德川黎明會 , 编. 藁叢 桃江 文車. 德川黎明會叢書. 古筆手鑑篇三. 思文閣出版. 1986-08-31. ISBN 4-784-20457-1 (日语).
- ^ 杉谷壽郎、伊井春樹、久保木哲夫、橋本不美男. 德川黎明會 , 编. 鳳凰台 水茎 集古帖. 德川黎明會叢書. 古筆手鑑篇四. 思文閣出版. 1989-03-25. ISBN 4-784-20546-2 (日语).
- ^ 杉谷壽郎、伊井春樹、久保木哲夫、橋本不美男、四辻秀紀. 德川黎明會 , 编. 古筆聚成. 德川黎明會叢書. 古筆手鑑篇五. 思文閣出版. 1994-01-20. ISBN 4-784-20802-X (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 1. 旺文社. 1988 [1987-07-30]. ISBN 4-010-70831-X (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 2. 旺文社. 1988-03-10. ISBN 4-010-70832-8 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 3. 旺文社. 1988-08-25. ISBN 4-010-70833-6 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 4. 旺文社. 1989-03-25. ISBN 4-010-70834-4 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 5. 旺文社. 1989-11-20. ISBN 4-010-70835-2 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 6. 旺文社. 1991-08-01. ISBN 4-010-70836-0 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 7. 旺文社. 1992-11-25. ISBN 4-010-70837-9 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 8. 旺文社. 1993-08-25. ISBN 4-010-70838-7 (日语).
- ^ 古筆學研究所 (编). 過眼墨宝撰集 9. 旺文社. 1994-07-25. ISBN 4-010-70839-5 (日语).
- ^ 小松茂美 (编). 日本書道辞典. 二玄社. 1987-12-10. ISBN 4-544-01226-0 (日语).
- ^ 田中登、成澤勝嗣. 片桐洋一 , 编. 須磨寺塔頭正覚院所蔵古筆貼交屏風. 淳久堂書店. 1988-08-01. ISBN 4-915-54006-5 (日语).
- ^ 伊井春樹 (编). 古筆切資料集成 勅撰集 上 1. 思文閣出版. 1989-02-01. ISBN 4-784-20537-3 (日语).
- ^ 伊井春樹 (编). 古筆切資料集成 勅撰集 下 2. 思文閣出版. 1989-05-01. ISBN 4-784-20555-1 (日语).
- ^ 伊井春樹 (编). 古筆切資料集成 私家集・詠草 3. 思文閣出版. 1989-12-15. ISBN 4-784-20575-6 (日语).
- ^ 伊井春樹 (编). 古筆切資料集成 懐紙・散文・連歌 4. 思文閣出版. 1990-06-01. ISBN 4-784-20595-0 (日语).
- ^ 伊井春樹 (编). 古筆切資料集成 私撰集・歌合・朗詠集 5. 思文閣出版. 1991-11-01. ISBN 4-784-20686-8 (日语).
- ^ 伊井春樹 (编). 古筆切資料集成 補遺・索引 6. 思文閣出版. 1993-09-01. ISBN 4-784-20793-7 (日语).
- ^ 慶應義塾大學附屬研究所斯道文庫講座 (编). 慶應義塾図書館蔵小津家古筆切聚影. 汲古書院. 1989-07. NCID BN04041005 (日语).
- ^ 若杉準治. 絢爛・王朝の世界 女房三十六人歌合. 雙葉書房. 1990-03-06. NCID BC01971772 (日语).
- ^ 久曾神昇. 古今集古筆資料集. 風間書房. 1990-12-10. ISBN 4-759-90775-0 (日语).
- ^ 飯島春敬 (编). 書道辞典 普及版. 東京堂出版. 1995-03-30. ISBN 4-490-10383-2 (日语).
- ^ 清水實、小島孝之. 久保田淳 , 编. 三井文庫蔵 古筆手鑑 筆林. 貴重本刊行會. 1995-06-13. ISBN 4-889-15096-X (日语).
- ^ 村上翠亭、高城竹苞. 近衞家熈写手鑑の研究〔仮名古筆篇〕. 思文閣出版. 1998-02-28. ISBN 4-784-20968-9 (日语).
- ^ 久曾神昇 (编). 和漢朗詠集切集成. 汲古書院. 1998-06-10. ISBN 4-762-93416-X (日语).
- ^ 飯島太千雄 (编). 名歌古筆集成 1. 書藝文化新社. 1999-01-18. ISBN 4-786-40157-9 (日语).
- ^ 飯島太千雄 (编). 名歌古筆集成 2. 書藝文化新社. 1999-06-22. ISBN 4-786-40158-7 (日语).
- ^ 飯島太千雄 (编). 名歌古筆集成 3. 書藝文化新社. 2000-02-25. ISBN 4-786-40160-9 (日语).
- ^ 飯島太千雄 (编). 名歌古筆集成 4. 書藝文化新社. 2001-05-24. ISBN 4-786-40163-3 (日语).
- ^ 飯島太千雄 (编). 名歌古筆集成 5. 書藝文化新社. 2002-02-18. ISBN 4-786-40165-X (日语).
- ^ 田中登 (编). 平成新修古筆資料集 1. 思文閣出版. 2000-03-10. ISBN 4-784-21035-0 (日语).
- ^ 田中登 (编). 平成新修古筆資料集 2. 思文閣出版. 2003-01-20. ISBN 4-784-21132-2 (日语).
- ^ 田中登 (编). 平成新修古筆資料集 3. 思文閣出版. 2006-01-20. ISBN 4-784-21277-9 (日语).
- ^ 田中登 (编). 平成新修古筆資料集 4. 思文閣出版. 2008-09-25. ISBN 978-4-784-21427-3 (日语).
- ^ 田中登 (编). 平成新修古筆資料集 5. 思文閣出版. 2010-09-29. ISBN 978-4-784-21537-9 (日语).
- ^ 小林強、高城弘一 (编). 古筆切研究 第1集. 思文閣出版. 2000-04-10. ISBN 4-784-21040-7 (日语).
- ^ 片桐洋一、山本信吉、冷泉為人. 冷泉家時雨亭文庫 , 编. 冷泉家の秘籍. 朝日新聞社. 2002-03-30. ISBN 4-022-40398-5 (日语).
- ^ 山本信吉、片桐洋一、赤瀨信吾、小倉嘉夫、田中登、橋本正俊、藤本孝一. 冷泉家時雨亭文庫 , 编. 冷泉家の秘籍 解説. 朝日新聞社. 2002-03-30. ISBN 4-022-40398-5 (日语).
- ^ 村上翠亭、高城弘一、松村一德、小林強、中村健太郎. 村上翠亭、高城弘一 , 编. 古筆鑑定必携 古筆切と極札. 淡交社. 2004-03-12. ISBN 4-473-03147-0 (日语).
- ^ 人間文化研究機構國文學研究資料館普及和連携活動事業部 (编). 古筆への誘い. 三彌井書店. 2005-03-31. ISBN 4-838-23137-7 (日语).
- ^ 田中登. 失われた書を求めて 私の古筆収集物語. 青𥳑舍. 2010-04-10. ISBN 978-4-903-99626-4 (日语).
- ^ 館蔵 古筆切. 鑑賞シリーズ 12. 根津美術館. 2017-03-01 [2011-07-13]. ISBN 978-4-930-81757-0 (日语).
- ^ 鶴田大、日比野浩信. 歌びと達の競演 諸家集・歌合断簡集成. 青𥳑舍. 2014-09-23. ISBN 978-4-903-99679-0 (日语).
- ^ 田中登 (编). 古筆の楽しみ. 武藏野書院. 2016-04-01 [2015-02-12]. ISBN 978-4-838-60455-5 (日语).
- ^ 田中登 (编). 続古筆の楽しみ. 武藏野書院. 2017-05-13. ISBN 978-4-838-60473-9 (日语).
- ^ 日比野浩信. はじめての古筆切. 和泉書院. 2019-04-01. ISBN 978-4-757-60905-1 (日语).
- ^ 高梨真行. 宮內廳三之丸尚藏館 , 编. 前田家伝来「古筆短冊手鑑」. 三の丸尚蔵館収蔵品目録 6. 菊葉文化協會. 2021-02-28. NCID BC05931361 (日语).