此世即吾世,如月满无缺
外观

《此世即吾世,如月满无缺》(日语:この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば/このよをば わがよとぞおもう もちづきの かけたることも なしとおもえば)是日本宽仁二年十月十六(1018年11月26日),太阁藤原道长所作的一首和歌。这一天,藤原道长的三女藤原威子被立为后一条天皇的中宫。这首和歌常被引用为彰显摄关政治巅峰的象征,并因其中的「望月」一词而被称为《望月之歌》[1][2]。
参考文献
[编辑]- ^ 難波喜造. 『源氏物語』の書かれた時代と『源氏物語』に書かれた時代. 早稲田大学国語教育研究 (早稲田大学国語教育学会). 1990-06-01, 10: 1–10. hdl:2065/00075126.
- ^ をしへて! 倉本一宏さん ~この世をば! 一家三后と藤原道長の「望月の歌」 - 大河ドラマ「光る君へ」. 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK. 2024-11-17 [2024-11-17].